2018.06.12
今日のすぎのこ
年長さん「体操指導」&園庭開放
年長さんの「体操指導」は、6月に入ってから運動会の大きな見せ場である「組体操」の練習がメインになってきました。きょうも、バディー・スポーツクラブの蛭田先生の指導で、「組体操」の練習がおこなわれました。 「組体操」では、演じる「型」によって3人組や6人組などのさまざまなフォーメーションを覚え、すばやく移動しなければなりません。 「年長さん」だからこそ、これができるのですが、「年長さん」といえども最初から簡単にできるわけではありません。何度も何度も練習を繰り返しながら、「完成」に近づいていくわけです。
「組体操」の練習では、子どもたちの表情にも緊張感が漂います。 それは、「組体操」は自分一人でするのではなく、ひとりひとりがお互いを気遣い、「真剣」に取り組まないと「完成」に近づかないからです。そして、きちんとした手順を踏まないと「ケガ」につながる心配もあります。 この「緊張感を保ちながらお互いに協力し合い、完成につなげていく」過程こそが、「組体操」の一番大切な部分なのだと思います。
練習では、「組体操」の型にあわせて、蛭田先生と担任の先生が、子どもたちの体力を考えながらフォーメーションを決めていきます。 「組体操」の本格的な練習は、9月に入ってからとなりますので、今の段階では、まだ「はじめの一歩」といったところです。でも、「最初が肝心」という言葉もありますからね。蛭田先生と担任の先生のお話をしっかり聞いて練習してください。年長さんたち、がんばって!!
そして、きょうは「園庭開放」がおこなわれました。前回、6月6日の回が雨で中止となりましたので、きょうの「園庭開放」は、「きょうのご予約の方」と「6日にご予約の方」が一緒となり、とても賑やかな「園庭開放」となりました。
きょうは、お天気に恵まれて、ちょっと暑いくらい。園庭には、お子さまたちがかぶったかわいい「帽子の花」がたくさん咲きました。
ちょうど「園庭開放」の時間に年中の「ちゅうりっぷ組」さんが外あそびに出ていて、ゲストのお子さまたちと一緒にあそぶ場面もあちらこちらでみられました。
お砂場は、きのうの雨でちょっと「ユルユル」でした。何しろ、今朝のお砂場をみてびっくり!!昨日の雨がたっぷりと溜まっていて、完全にプール状態。在園児だけでしたら「これでもおもしろいかな?」と思ってそのままにするところですが、さすがにゲストの皆さまには、「ちょっとハードルが高すぎるのでは……」ということで、溜まった水をすべて汲み出しました。 この水を汲み出す作業は、ゲストの皆さまのために在園のお兄さんやお姉さんががんばってくれたんですよ。 水分たっぷりの「山砂」でしたので、おそらく「お団子」にしたり「型」にいれたりするには、ちょうどよかったことと思います。こちらの女の子は、一生懸命にお砂あそびしてくれていましたね。ありがとう!!
「めいろハウス」にチャレンジする子もたくさんいました。滑り台を下から登ったり、ロープの橋をわたったり、こうして小さなお部屋に隠れてみたり……。 「めいろハウス」をはじめ、杉之子の遊具には、たくさんのあそび方があります。その「あそび方」を考えるのは、お子さまたち自身。
ぜひ、また杉之子に来て、いろいろなあそび方を発見してください。お待ちしていますからね!! 本日の園庭開放にいらしてくださった皆さま、ご来園くださり、誠にありがとうございました。お申込みくださり、こころより厚くお礼を申し上げます。お電話をいただきながら、定員に達したためお断りをさせていただいた皆さま、誠に申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫びを申し上げます。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 エビロールパンとフラワーシート(チョコ味)の組合せでした。 ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。 では、また明日!! 明日は、半日保育です。 by jimjim