2018.07.10
今日のすぎのこ
第3回「親学塾」を開催しました。
1学期も終盤に入り、きょうは各クラス、各学年で「大掃除」がおこなわれました。陽気が絶好のプール日和だったこともあり、交代でプールに入りながらの「大掃除」になったようです。 写真をご覧ください。散らかしているわけではありませんよ。ロッカーから、自分の「お道具箱」を取り出して拭き掃除をしたり、きちんと片付けをしたりしているんです。
日頃、楽しませてもらっている「おもちゃ」や「ブロック」も、ひとつひとつきれいに拭いていきます。
そして、「床」や「テーブル」も……。
いまは、お金を出せば何でも買える時代。壊れたら、修理代を支払ってなおすよりも、新しく買ったほうが安く上がることさえあります。このような時代にあって、どうしたら子どもたちの中に物を大切にする心が養われるでしょうか。 それは、大人がお手本をみせるのが最善なような気がします。なおせるものは、自分でなおす。多少、見栄えが悪くなったっていいじゃないですか。なおして使えば、愛着もわいてきます。古くても、大切にされているものには、「趣」が宿ります。それは、そのひとにしかわからない大切な「宝物」……。 こうして、自分で「お掃除」をしたり「手入れ」をすることで、物に愛着を感じ、大切にあつかう心が養われたらうれしいです。 杉之子の子どもたち、きょうは、お掃除してくれてありがとう。ぜひ、おうちでも「お掃除」がんばってみてくださいね。
さて、きょうは本年度第3回目となる「親学塾」を開催いたしました。きょう、講師としてお招きしたのは、「汐見稔幸」先生です。 汐見先生は、NHK Eテレの「すくすく子育て」に出演されるなど、あまりにも有名な先生ですので、プロフィールは割愛させていただきますが、杉之子には「親学塾」の講師として、もう何年もいらしてくださっている先生です。 その汐見先生が用意してくださったテーマは、「子どもっておもしろい!わが子の良さをもっとさがしてみよう」です。 さっそく、子どもについてのお話がはじまるのかと思いきや、汐見先生が最初に話し始めたのは、「幼児教育の無償化」についてでした。「あれ?テーマとは、ずいぶんかけ離れているような気が……」と、感じられた方も多かったのではないでしょうか。 ところが、これはこのあとにつづく本題の入り口だったんです。つまり、「幼児教育」というものが、どれほど大切であるかということを、皆さんにご理解いただくための切り口だったんです。 ヨーロッパの先進各国では、すでに「幼児教育」の無償化は実践されており、日本ははるかに遅れているということでした。なぜ、幼児教育を「無償化」しているのか……。それは、幼児期ほど教育という面で重要な時期は無いからです。 ここから、その幼児教育に関する具体的なお話がはじまりました。それこそまさに、「子どもっておもしろい!」という内容でした。 汐見先生がスクリーンに投影したのは、1970年頃の川崎あたりの路地裏の風景。 そこに映し出されたのは、買い物に行く子どもや異年齢の集団であそぶ子ども、工事現場や空き地であそぶ子どもたちのたくましい姿でした。どれも、今では見られなくなった風景です。 当時は、コンビニなんてありませんから、八百屋さんやお魚屋さんに行って買うわけです。品物を買うには、必然的にお店の人と会話を交わさなければなりません。そこで養われるのは、「コミュニケーション能力」です。 異年齢の集団では、一緒にあそぶ中で否が応でも「思いやり」や「協調性」が育まれます。 あそび場は、今のような「公園」ではありません。何もない「空き地」や「原っぱ」「野山」などで、そこには、「遊具」なんてありません。 ここで、汐見先生がとても大切な一言をさらっと言っていました。それは……。 「あそびは考えてつくりだすもの」。 そう、当時の子どもたちは、何もない「空き地」などで、自分たちであそびを考えだし、つくりだしてあそんでいたんです。 「考えるという力は、考える体験をしないと伸びていかない……」。 とても、深い言葉だと思いました。 「おそうじ」のところでも書きましたが、いまは物が溢れる便利な時代。なかなか「創意工夫」というものがうまれにくい環境にあります。
いまは、昔のようなあそび場がありません。集団でコミュニケーションをとったり、あそびを考え出したりする場は、「幼稚園」なんです。だから、「幼児教育」が大切なんです。貧富の差なく、この「幼稚園」という環境を皆さんでわかちあってほしい。だから、「幼児教育の無償化」なんです。 1970年代のあそびの風景を通して、冒頭のお話の大切さがわかったきょうの汐見先生のお話でした。 汐見先生、本日は、貴重なお話を聴かせてくださり、誠にありがとうございました。この場を借りて、心より厚くお礼を申し上げます。 また、暑い中を参加してくださった皆さまにも、お礼を申し上げます。ありがとうございました。 「親学塾」は、子育て中の方でしたらどなたでもご参加いただけます。ぜひ、一緒に子育てについて学びましょう。
というわけで、きょうの給食は、こちらです。 きょうは、火曜日でパン給食でした。 きょうは、「ホットドッグパン」と「メキシカン」の組み合わせでした。 ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。
パン、おいしかったね!!
1学期最後のパン給食、ごちそうさまでした!! では、また明日お会いしましょう!! by jimjim