2018.09.12

今日のすぎのこ

年長さん、伸びています。

きょうは、jimjimにとって大切なお客様がご来園になりました。その方とお会いしたのは、何年ぶりでしょうか。遠方の方で、横浜に用事があり、わざわざ杉之子を訪ねてくださったんです。教育関係にも詳しい方なので、いろいろと意見交換などをしながら、楽しく、そして学びの多い時間を過ごさせていただきました。 そのようなわけで、きょう写真でお伝えできるのは、年中さんのお昼ごはんのようすだけなんです。どうか、ご了承ください。

ここからは、お昼ごはんのようすをご覧になりながら、読んでいただければありがたいです。

杉之子では、毎日、保育が終わった後に全体でミーティングをおこないます。そこでは、日替わりで各クラスの先生が最近のクラスのようすをお話ししてくれます。 きょうは、ある年長さんのクラスの番でした。

そのクラスの先生が、こんなお話をしてくれました。運動会に取り組むこどもたちのようすについてです。

運動会にのぞむにあたっては、クラスでいろいろと話し合ったり決めたりすることがあります。一番いい例が、リレーで走る順番です。走るのが速い子、そうでない子、いろいろな子がいます。速い子を先に走らせた方がいいか、後で走らせた方がいいか……。話し合いをしながら、子どもたちの間でさまざまな意見が交わされます。

ここで大切なのは、「それはなぜか」ということを、子どもたちが自分の「意見」として言っていることなんです。「それなら、こうしたほうがいいんじゃない?だって、こうだから……」。

担任の先生が言うには、子どもたちは、お泊り保育のときにもこうした話し合いを経験しており、その経験が今回に活かされているとのことでした。

半年前までは「年中さん」だった年長さんたち。でも、半年後には「小学生」になります。いまは、その中間地点。グングンと伸びる時期かもしれません。そのステップアップのきっかけをつくるのが、「お泊り保育」や「運動会」、「生活発表会」などの行事なのです。 きょうの年長さんの先生の話を聴きながら、ひとつひとつの行事が、確実に子どもたちの成長に結びついていることを知り、うれしく思いました。 年長さんたち、みんながんばっています。どうか、たくさん応援してあげてください。

というわけで、きょうの給食はこちら。きょうは、一日保育の水曜日で「特別食」の2段弁当でした。 夏野菜カレー 鶏肉の唐揚げ しめじとモロッコインゲンのソテー 梨  332kcal ごちそうさまでした。

最後に……。 ランチタイムにいろいろなクラスに入って、子どもたちと一緒にランチを食べるフリーの直人先生と亜沙美先生。まさに、「神出鬼没」。 さて、明日はどのクラスに登場するのでしょうか……? お楽しみにしていてくださいね。 では、また明日!! by jimjim

一覧へもどる