2018.11.06

今日のすぎのこ

「いっしょにあそぼう」は、雨で延期に……。

今朝、一番で天気予報をチェックしたら、あまりいい予報ではありませんでした。きょうは、年中「たんぽぽ組」さんと「ひまわり組」さんの「いっしょにあそぼう」が予定されていたんです。しかも、前回が雨だったため、きょうに延期になったといういきさつがあり、何とか午前中だけでも「雨は降らないで……」、担任の胸の内は、おそらくそんな思いでいっぱいだったことでしょう。 わずかな期待を抱きつつ出勤すると、天気予報に反して朝のうちは薄日もさし、「意外と大丈夫かも?」と思ったりしましたが、雨雲の動きをみると、「あぁ……」とため息が出るような予想……。残念ですが、「いっしょにあそぼう」は、再度の延期とさせていただきました。次回の予定は、来週の火曜日。次回こそ、晴れてくださいね!! 「いっしょにあそぼう」が開催されたら、そのようすをお伝えするつもりだったのですが、延期になりましたので、園内のようすをお伝えしたいと思います。 まず、朝のおあそびの時間でおもしろかったのがこちら。「ひよこ組」さんの有喜子先生がjimjimに「ちょっとみてください!!」と声をかけてくれたので行ってみると……。 そこには、段ボールの「太鼓」をたたいて「太鼓あそび」をする子どもたちの姿がありました。「ひよこ組」さんでは、「太鼓あそび」がブームになっている、という噂は耳にしていたのですが、実際に目にしたのは初めてでした。 そうしたら、「太鼓あそび」に「うた」が加わって、ちょっとした「ライブステージ」に。テーマソングは、杉之子の園歌「すぎのこのなかまたち」です。客席に座る有喜子先生もjimjimもいっしょにうたって、ライブ会場は一体感に包まれたのでありました。ちなみに、手前にある段ボールが「太鼓」で、子どもたちが手にしているラップの芯は「マイク」です。 なかなか素晴らしい演奏を聴くことができて、「ひよこ組」さんの音楽のクオリティの高さを感じました。また声をかけてくださいね!!

年長さんは、ホールで体操指導。きょうのテーマは、「後転」です。 マットの下をよくみると、「ロイター板」が置いてあるのがおわかりになりますか?「ロイター板」が置いてあるので「ゆるい坂」ができ、後ろに転がりやすくなっています。これで「コツ」をつかんだら、次は「ロイター板」を抜いて、平らなマットの上で挑戦です。さあ、うまくできたかな?

体操指導は、2クラスずつ交代でおこないますので、体操指導を待つ他の2クラスは、「生活発表会」で披露する劇の台本の読み合わせをしていました。

こうして「台本」を読み合わせすることで、劇の「あらすじ」をつかみ、だれがそのタイミングでセリフを言うのか、ということもイメージしやすくなります。もちろん、自分のセリフの順番も含めてです。 こうして「劇」のイメージがつかめてきたら、いよいよひとりひとりが「役」を意識した練習に入ります。それも、もうすぐ……。楽しみにしていてください。

年中さんや年少さんは、「製作」をしていました。

この時期の「製作」といえば……。

うーむ……。答えを言いたいんだけど、もうちょっとがまんしようかな。

こちらも、もうすぐ「答え」がでますから。お待ちくださいね。

というわけで、きょうの給食はこちら。 きょうは、火曜日でパン給食の日でした。 「若鶏の和風唐揚げパン」と「フラワーシート(ミルク味)」の組合せでした。 ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。

「たんぽぽ組」さんと「ひまわり組」の「いっしょにあそぼう」を水に流した雨でしたが、子どもたちには「お楽しみ」の材料だったようで……。 特に午後からは雨脚が強まり、園庭にはあっという間に「水たまり」ができました。その雨の音にひかれて出てきたのは、年少さんたち。 空を見上げ、雨を感じ、コップを持ってきて雨水をためていました。はだしになって、「水たまり」に入る姿も……。空模様は「雨」でしたが、雨を楽しむ子どもたちの笑顔は「太陽」のように輝いていました。 憎まれ役が多い「雨」ですが、子どもたちにとっては、「よきお友だち」なのかもしれませんね。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim

一覧へもどる