2019.09.18
今日のすぎのこ
雨で、気持ちの入れ替えを……。
今朝、日の出の頃はいいお天気だったんですけど、そのあとはどんどん雲が広がって、朝の園庭あそびの途中で雨が降りだしました。そして、その雨は一日中、降りっぱなし。でも、お昼ごはんを食べた直後の一瞬だけ雨が止んだ瞬間があったんです。 園庭は、もちろん「水たまり」だらけでしたが、あえてその「水たまり」を目当てにランチを終えた子どもたちが続々と園庭に出てきました。そして、jimjimの目に飛び込んできたのが1枚目の光景です。 いい顔をしていると思いませんか? 泥の中に浸かっちゃって……。 でも、これはまだ初期の段階。このあと、ふたりの「泥あそび」は更に「発展」いたしまして……。 どのような「発展」をみせたかといいますと、園庭の泥をからだに塗りたくるという、いわば「G難度」クラスの技を披露してくれたのであります。そのときのこの子たちのお顔と言ったら、心の底から湧き上がってくる楽しさでいっぱいという表情。もう、だれにも止められません。担任の綾音先生であっても……。 といいますか、止めたくありません。そのくらい、楽しそうなんです。 しかし、無情にも再び雨が降りだし、おあそびの時間も終わりを迎え、きょうの「泥あそび」はそこで終了となりました。 「うさぎ組」さんに、新たなヒーローが誕生しましたね。「泥あそびマイスター」。これからも、泥あそびのときはみんなをリードしてください。よろしくお願いいたします!!
さて、きょうは雨模様でしたので、子どもたちは園舎内での生活となりました。年長さんは、運動会の練習を離れて、運動会に関係のある「製作」をしていました。お顔を描いていてのは「ほし組」さん。 この「お顔」、いったいどこに使われるのでしょう。運動会の会場でおわかりになると思います。楽しみにしていてくださいね。
年中の「ちゅうりっぷ組」さんも「運動会製作」をしていました。水色の絵の具を手のひらに塗って、模造紙にペタペタ。これも、運動会の会場でみることができるはずです。
「ひまわり組」さんは、「秋の製作」でした。秋の空に飛び交う虫といったら……。 どうやら、その虫をつくって壁に飾り、お部屋を秋の装いに変えるみたいです。すてきなお部屋になりそうです。
年少さんは、ホールで運動会の練習をしました。練習といいましても、かなり「ゆる~い」感じの練習です。年少さんなので、それでいいのです。 きょうは、前半が「うさぎ組」さん「ぞう組」さん「くま組」さん、後半が「ひよこ組」さんと「りす組」さんで、それぞれ約30分の練習でした。ここでは、織り交ぜてのご紹介となりますので、ご了承ください。
年少さんの種目は、「ゴムの紐」を飛び越えて戻ってくる「かけっこ」。スタートして、走って、「ゴム紐」を飛び越えて、ポールに触って、もう一度「ゴム紐」を飛び越えて、戻ってきて「ゴール!!」という流れです。
平たく言えば、「行って帰ってくるだけ」ということもできますが、その道中には、さまざまなハプニングが起こるんです。 「転倒」、「コースアウト」、「ゴム紐を引きずる」、「ゴム紐を跳ばない」、「行きは「ゴム紐」を跳んだけど、帰りは「省略」」、「負けじ魂を前面に出したガチンコ勝負」などなど……。 非常にシンプルな内容であるにもかかわらず、大人の想定を超えるハプニングを引き起こしてくれるところが、年少さんのたまらないかわいらしさ。
いかなるハプニングがあっても、ゴールでは必ず担任の先生が最高のやさしさで迎えてくれます。
だから、みんな「しあわせ」……。 ぜひ、本番を楽しみにしていてくださいね。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 きょうは、一日保育の水曜日でしたので、特別食の「2段弁当」でした。 ネギチャーハン ミートローフ エビチリソース なすの煮浸し ブロッコリーの塩ゆで ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim