2019.11.06
今日のすぎのこ
「ひよこ組」さん、「くま組」さん、体操参加!!
きのうお話をした園庭の「お砂の山」。今朝、登園するなり子どもたちは、その「お砂の山」にまっしぐらでした。園庭あそびの時間も、「お砂の山」は大人気で、はだしで登ったり、大きな穴を掘ったり、少しずつ削ってみたり……。 「お砂の山」ができたことで、いつもは大賑わいのツリーハウスの「お砂場」は、きょうはガラガラでした。 ちなみに、園庭の「お砂の山」とツリーハウスの「砂場」では、砂の「質」が違います。「お砂の山」の砂は「海砂」で、「砂場」の砂は「山砂」といわれるものです。「海砂」が固まりにくいのに対して、「山砂」は固まりやすく、お団子をつくるのに適しています。もともとは、「砂場」には「海砂」が入れてあったのですが、「ツリーハウス」を造るのをきっかけにして、子どもたちが大好きな「お団子づくり」を楽しめるように「山砂」に入れ替えたんです。 いまでは、「山砂」でつくったお団子に「海砂」をまぶして、子どもたちはピカピカの「泥だんご」をつくっています。せっかくつくった大切な「泥だんご」は、子どもたちの「宝もの」。壊れないように、ちゃんと「秘密の場所」に隠してあるようです。 さて、きょうは年少さんの「体操参加」の最終日を迎えました。きょう「体操参加」にのぞんだのは、「ひよこ組」さんと「くま組」さんでした。
前半が「ひよこ組」さん、後半が「くま組」さんの順番でしたが、ここでは織り交ぜてのご紹介となりますので、ご了承ください。
「体操参加」をリードしてくださるのは、バディースポーツクラブの蛭田先生です。蛭田先生が用意してくれたメニューは、いままでご紹介してきたとおり、きょうも「スキンシップ」を楽しんでいただける内容です。
手をつないだり、抱っこをしたり、肩をたたいたり……。
蛭田先生が用意してくれたメニューの中には、かならずどこかに「スキンシップ」が含まれているんです。これが、「体操参加」の最大のポイントだと思います。
5クラスをみてきて感じたことは、どのメニューでもお子さまたちに、そして保護者の皆さまたちに最高の笑顔がみられることです。
それは、すべてのメニューに「スキンシップ」があるから。
「スキンシップ」はお子さまたちだけでなく、保護者の皆さまにも「心のぬくもり」を与えてくれます。
繰り返し申し上げてきたことですが、「体操参加」のメニューはけっしてむずかしかったり、時間がかかったりする内容ではありません。簡単で場所もとらず、ちょこちょこっとできるものばかりです。
「体操参加」でみせてくれた輝く笑顔の数々を思い出しながら、ぜひおうちでも楽しんでいただけたらと思います。 この瞬間の、この笑顔を絶対に逃さないでください。 「いま」しか見ることができないのですから。 By jimjim