2019.11.07

今日のすぎのこ

「土」がキーワード?

先日おこなわれた杉之子幼稚園のバザー。お天気に恵まれ、また楽しいゲームやおいしい食べ物の出店もあって、おかげさまで大盛況となりました。きょうは、そのバザーの開催をリードしてくださった「バザー役員」さんの「解散式」が2階のホールで執り行われました。 「バザー役員」の皆さまは、毎年こうしてバザーの開催後にお集まりになってくださり、そこでは反省も含めたさまざまな意見の交換がなされ、来年度へと受け継がれていきます。 こうした伝統があるからこそ、あれだけのバザーができるのだと思います。保護者の皆さまのちからって、ほんとうにすごいです。 きょうは、「バザー役員」の皆さまに感謝と敬意の気持ちを込めて、記念写真を撮らせていただきました。 「バザー役員」の皆さま、大変お疲れさまでした。杉之子幼稚園スタッフ一同、あらためて心より厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。

そして、午後には大地震の発生を想定した「避難訓練」を実施しました。今回の「避難訓練」は、午後1時過ぎの園庭あそびの時間に巨大地震が発生したとの想定でおこなわれました。 地震がおさまった後は、お隣の戸部公園に避難をして終了となりました。

では、「きょうの杉之子」をお伝えしていきましょう。きょうは、キーワードとなりそうな言葉があるんです。それは、「土」。 その理由は……。これからご紹介していきますね。 まずは、「ひよこ組」さん。子どもたちが、「お芋畑をつくりたい!!」と有喜子先生に提案したそうです。有喜子先生は、子どもたちの思いに応えて、段ボール箱を使った「箱庭」のような畑を用意しました。畑の中には、「新聞紙」が敷いてあります。 いま、子どもたちが製作をしているのは、その「新聞紙」に茶色の絵の具を塗って、畑に「土」を敷き詰めているところなんです。 実は、すでに「お芋」もつくってありまして、畑の完成を待っているところです。 ただ……。 すんなりと「畑」+「お芋」=「お芋畑」とはいかないようで、そこには子どもたちの「こだわり」という、未知の「変数」が加わってくるのであります。 その「変数」とは……。 それは、またの「お楽しみ」ということで……。

年長さんのお部屋にいきましたら、「にじ組」さんは先日の「お芋ほり」のようすを絵に描いていました。

お隣の「つき組」さんも同様です。「お芋ほり」の絵からは、なんとなく「土」の香りが……。

園庭では、「ちゅうりっぷ組」さんがプランターに何かを植えようとしていました。

「たんぽぽ組」さんもです。「ちゅうりっぷ組」さんの茜先生も「たんぽぽ組」さんの紗世先生も、「土」いじりの真最中です。

そこに、年少の「くま組」さんも加わってきました。「くま組」さんは、すでに植えた後のようで、お水をあげていました。 さて、みんなはいったい何を植えたのでしょう。秋に植えて、春に咲く……。 そう、「チュウリップ」です。今回の「チュウリップ」の球根は「大玉」で、ひとつひとつの球根がすごく大きいんです。植えるときに、「くま組」さんの香菜子先生が子どもたちに「これは、何だと思う?」と尋ねたら、「ニンニク」という答えがかえってきたそうで……。 ちなみに、「ちゅうりっぷ組」さんの子どもたちは、「タマネギ」だと思ったようです。 そのくらい大きな球根ですので、きっと大きなお花を咲かせてくれることでしょう。とても、楽しみですね。

というわけで、きょうの給食はこちら。 のり佃煮ごはん 鶏の照り焼き マヨコーンさつま 里芋煮 チンゲン菜のナムル りんご  336kcal ごちそうさまでした。

みんな、思い思いにすてきな絵を描いていましたね。できあがりが楽しみです。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim

一覧へもどる