2020.01.14

今日のすぎのこ

年中・年少さんも製作スタート!!

きょうは、あたたかな一日でした。お天気も良くて、気持ちよく1週間のはじまりを迎えられたような気がします。 それにしても、この時期にこんなにあたたかくていいのでしょうか。スキー場も雪不足で困っているようです。札幌の「雪まつり」も同様だとか……。 寒がりのjimjimとしては、あたたかいのはうれしいのですが、季節感が薄らぐのはちょっと心配です。 さて、先週からスタートした3学期は2週目を迎え、いよいよ本格的に始動した感じがします。きょう、年中さんと年少さんの各クラスをみてまわりましたら、どのクラスも製作をしているんです。 それは、もちろん……。 「すぎのこ展」に向けての製作です。 年少さんのテーマは、「フォトスタンド」。紙粘土に色をつけて、きれいな「フォトスタンド」をつくっていきます。 1枚目の写真をよくみますと、女の子の前にある白い紙粘土に赤い絵の具がのっかっていて、まるで「日の丸弁当」みたいになっているでしょう。この赤い絵の具は、女の子のリクエストに応えて、綾音先生がのせたものです。

こうして、お好みの色を紙粘土につけていくわけですが……。

粘土をこねたり……、

あるいは、たたいてのばしたりして、その手法は子どもたちの自由。したがって、子どもたちの数だけ、オリジナルの模様が施された「フォトスタンド」ができあがる仕組みです。

そして、こちらは年中さんの製作風景。年中さんのテーマは、「お弁当」づくりです。

ひとくちに「お弁当」といいましても、「パン」がメインなのか「ごはん」がメインなのか、というところからはじまって、「おかず」にまで製作範囲が広がりますと、メニューの絞り込みが難しくなっていくことは、容易に想像できます。

でも、そのあたりは担任の先生が子どもたちと話し合いを重ねながら、うまく「舵取り」をしているようです。

年少さんの「フォトスタンド」も年中さんの「お弁当」づくりも、子どもたち一人ひとりスタンドの色が違ったり、お弁当の中身が違ったりするわけですから、一度に全員がそろって製作を進めるというわけにはいきません。 そのため、数人の子どもたち単位で製作は進められていきます。

これからしばらくは、こうして「すぎのこ展」に向けた製作が続きそうです。

というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、火曜日で「パン給食」の日でした。 きょうは、「エビロール」と「フレンチトースト」の組み合わせでした。ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、半日保育です。 By jimjim

一覧へもどる