2018.12.11
今日のすぎのこ
年長さん、ドッジボール大会!!
きょうも寒い一日でしたが、朝の園庭あそびをみていたら、お砂場の中で、はだしで泥あそびをする男の子の姿を発見。しかも、うしろ姿をよくみると、お尻に「モンキーパンツ」のような模様がついており、「浸水」した形跡が……。 この「はだし男子」は3人組で、なかなかの強者ぞろい。これから寒さがより一層きびしさを増していく中で、この「はだし男子」たちがどこまで寒さに抗うことができるのか、注目していきたいと思います。 その寒さの中……。 きょうも杉之子では「熱いイベント」が繰り広げられていました。そのイベントとは……。 年長さんによる「ドッジボール大会」です。この「ドッジボール大会」は、年長さんだけが対象で、2学期と3学期の学期末に開催されます。 参加できるチームは、各クラス2チームずつ。4クラス8チームが参加して、予選リーグは4チームずつAブロックとBブロックにわかれて戦い、各ブロックの上位2チームが決勝トーナメントに進みます。 ルールは、1試合4分(決勝トーナメントは、前半後半4分ずつ)。試合終了時に外野の人数が少ない方が勝ちです。 では、ここで各クラスのエントリーチームをご紹介していきましょう。 【Aブロック】 (ほし組) ぐんだんチーム (ゆき組) がんばるぞチーム (にじ組) がんばるぞチーム(偶然にもゆき組と同じ) (つき組) とうきょうスカイツリーチーム 【Bブロック】 (ほし組) ぜったいかつぞチーム (ゆき組) がんばれパワフルズチーム (にじ組) ゆうしょうするぞチーム (つき組) ドラゴンブリザードチーム 以上の8チームであります。
さあ、いよいよドッジボール大会が幕を開けました。どのチームも試合前には仲間と円陣を組んで気合を込めていました。 これは、ゆき組さんの円陣のようす。肩を組んで「いくぞ、オー!!」のかけ声。気合バッチリ!! 円陣を組んで、エンジン全開です!!(出ました……)。
試合は、ジャンプボールではじまります。緊張の一瞬。
投げる!! 捕る!! 逃げる!! 試合展開は、めまぐるしく変わり、最後の最後まで目が離せません。
試合の動静に一喜一憂する応援団。
「ドッジボール」というと活発な男子を想起しがちですが、女の子だって男の子と肩を並べて一生懸命にがんばっていました。
試合のないチームは、お部屋に戻って「作戦会議」です。その「作戦」を決めるのは、担任ではなく子どもたち。「ドッジボール大会」の主役は子どもたちなのですから、当然です。担任の先生は、もっぱら「応援」です。
「応援」が実れば、子どもたちと抱き合って勝利を喜びあい、負けてしまったら激励する……。 クラス全体が、この「ドッジボール大会」を通してひとつになります。 今回の「ドッジボール大会」では、非常に珍しいことが起こりました。それは、決勝トーナメントに進んだのが「にじ組」さんと「ゆき組」さんの4チームで、しかも3位決定戦が「にじ組」同士、優勝決定戦が「ゆき組」同士の戦いになったんです。こんなことは、大会史上はじめてです。 その珍しいカードとなった決勝トーナメントを制したのは、「ゆき組」の「がんばれパワフルズチーム」でした。 ちなみに、2位以下は以下のとおりです。 2位 ゆき組がんばるぞチーム 3位 にじ組ゆうしょうするぞチーム 4位 にじ組がんばるぞチーム
1位と2位に輝いた「ゆき組」さんの2チーム。優勝、準優勝おめでとう。 他のチームの皆さんは残念だったけど、3学期の「ドッジボール大会」をめざして、またがんばろうね!! みんな、よくがんばりました。きょうは、全員が敢闘賞です!! おつかれさま!!
というわけで、きょうの給食はこちら。 きょうは、火曜日でパン給食の日でした。 きょうは、「ホットドッグパン」と「フレンチトースト」の組合せでした。 ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim