2018.12.12

今日のすぎのこ

12月生まれの「お誕生日会」。

きょうは、半日保育の水曜日でした。朝、子どもたちが登園してくるときには冷たい雨が降っていましたが、降園時間のお昼近くには、その雨もすっかりあがって、雲の切れ間から青空がのぞいていました。明日は、朝からすっきりとした青空が広がるといいですね。 では、きょうの杉之子をご紹介していきましょう。1枚目の写真は、保育が終わった午後に開かれた「お話会」のようすです。お話をしてくださっているのは、杉之子のすぐ目の前にある西前小学校の校長先生で、お話を聞きに来てくださったのは、来年1年生になるお子さまをお持ちの保護者の皆さまです。 お話の内容は、主に小学校での生活についてです。小学校進学が近づいてきた年長児の保護者の皆さまには、いろいろな不安があって当然です。近年では、こうした保護者の皆さまの不安を事前に解消し、幼稚園の年長児がスムーズに小学校生活に溶け込めるよう、幼稚園と小学校の連携を深める取り組みが盛んにおこなわれています。 校長先生のお話のあとには、今年の4月に1年生になったばかりの杉之子卒園生の保護者の方が実体験をお話ししてくださり、お話を聴きながら深くうなずかれている保護者の方の姿もみられました。 年長さんは、小学校進学まであと3か月あまり……。ひとつでも多くの「想い出」ができるよう、幼稚園生活を楽しんでいただけたらと思いますし、スタッフもそうなるように全力でがんばっていきたいと思っています。

そして、2枚目の写真は一昨日のものです。職員室の前に飾ってあるかわいらしい「クリスマスツリー」をみにきた子どもたち。 真ん中にある白いツリーと、右側のカラフルな飾りのついた松ぼっくりは、以前にいたずら書き用の大きな黒板をつくってくださった「日本ハウスメンテナンス協会」のスタッフの方がプレゼントしてくれました。白いツリーは、LED電球がビー玉を照らす仕掛けになっていて、とてもきれいです。 左側の白い縁取りの松ぼっくりは、園長先生の作品。3つのツリーは、どれもかわいいので、幼稚園に来たらぜひご覧になってください。もちろん、後ろに写っている大きなツリーもですよ。

3枚目の写真は、きょうの「つき組」さんでの出来事を写したものです。ある男性が子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださっています。この男性は、どなたかといいますと……。 絵本作家の山田和明先生です。山田先生は、杉之子の姉妹校で絵本に関する講師をしていて、そのつながりできょうの読み聞かせがおこなわれました。 山田先生は、「第9回ようちえん絵本大賞」で特別賞を受賞され、ドイツでもルークス賞・トロイスドルフ絵本賞を受賞されており、その作品は世界7か国以上で出版されています。 その山田先生、さすが絵本作家だけあって、子どもたちの心をいとも簡単につかんでしまいました。山田先生の読み方は、やさしく子どもたちに語りかけるよう……。その語りかけに、子どもたちは自然と応えていきます。そこには、「会話」ではない、「絵本」を介した立派な「コミュニケーション」が成立していました。こんなふうに、会話をしなくても「絵本」でコミュニケーションが成立するんです。これこそが、「絵本のちから」なのだと思いました。 ぜひ、保護者の皆さまも「絵本のちから」でお子さまとコミュニケーションをとってみてください。「会話」とは違った世界が広がるかもしれません。

4枚目の写真は、「あるクラス」の写真です。子どもたちでいっぱいですね。さあ、どのクラスでしょう? ヒントは、壁にありますよ。 そうです。「虹色の紋きり」といえば「ゆり組」さん。このコーナーでも、たびたびご紹介してきました。きょうは、その「ゆり組」さんの子どもたちが、急きょ「お店屋さん」を開店したんです。そのお店に来店したのが、年少組のみなさんです。

「パスタ」があったり「ピザ」があったりと、きょうのお店は「イタリアン風」でした。

秀逸だったのは、この「レジ」。この「レジ」自体は担任の恵美先生の作品なのですが、「ペットボトルのふた」に数字を書いてテンキーにしたり、レシートの出口に本物のレシートを貼り付けたりして「雰囲気」満点!! これは、子どもたち本気になりますよ。ちなみに、「ポイントカード」も用意する念の入れよう。 お客さんが多すぎて……。

入場制限がかかる場面も……。 これは、繁盛すること間違いなし。今後の「売り場拡張」が楽しみでなりません。

そして、きょうは12月生まれの「お誕生日会」が開かれました。「お誕生日カード」を首にかけてもらってステージに向かう12月生まれの子どもたち。

12月生まれ子たち、こんなにたくさんいるのでびっくりしました。その数、なんと42人!!12か月の中で、ダントツの1位です。 手前から年少さん、年中さん、年長さん。いつものように、年少さんから順番にお名前を言います。

こうして、年少さんが一生懸命にお名前を言う姿がとてもかわいくて……。思わず「がんばって!!」って応援しちゃいます。 このあと、お友だちから「ことば」と「うた」のプレゼントをもらい、おいしいケーキを持っておうちに帰りました。 お誕生日、おめでとう!!すくすく育ってくださいね!! では、またお会いしましょう。 ※明日と明後日は、誠に申し訳ありませんが、お休みさせていただきます。ごめんなさい。 by jimjim

一覧へもどる