2019.01.22
今日のすぎのこ
いつもの杉之子ではない感じが……。
先日おこなわれた「BSC杯幼稚園ドッジボール大会」で、杉之子幼稚園が見事14年ぶりの優勝を飾ったことは、すでにお知らせしました。 でも、「トロフィー」とか「賞状」とか「盾」とか、優勝した「証」は、まだ皆さんにお見せていませんでしたので、きょうお披露目したいと思います。優勝して一番変わったのは、「トロフィー」と「盾」の大きさです。2位や3位のときとは大違い。まさに「優勝」にふさわしい大きさで、貫録たっぷり。堂々としています。これらの優勝の証は、杉之子幼稚園の玄関に飾ってありますので、ご来園の際は、ぜひご覧になってくださいね。
さて、きょうの杉之子は、年長さんの「体操指導」ではじまりました。きょうのテーマは、「なわとび」です。年長さんの子どもたちの中には、自由あそびの時間に「なわとび」を練習している子もいて、以前に比べてレベルは少しずつ上がってきているようです。 とはいえ、まだうまく「なわとび」を操れない子も多くいますので、きょうはもう一度、基礎からのトレーニングです。 「なわとびの基礎」といえば……。 そう、「跳ぶ」ことですね。しかも、リズミカルに。指導員の蛭田先生は、まずこの点にポイントを置いて、あえて「なわとび」を持たずに、この「跳ぶ」という動作の確認から入ったようです。 写真をよくみますと、床に丸い輪がいくつも並べて置いてありますね。子どもたちは、この輪の中を両足跳びで「ピョンピョン」と跳びながらひとつずつ前に進んでいきます。 「なんだ、それだけか」なんて思わないでください。これだけでも、子どもたちにしたらけっこうな難しさなんです。きれいに両足をそろえて最初から最後まで両足跳びでクリアできた子は、ほとんどいません。 たいてい、途中で足がバラバラになるか、輪からはみ出るか、バランスを崩すか、このいずれかになります。 さらに難しくなると、「2回進んで1回さがる」とか……、
こうして輪の並べ方が変わって、両足跳びのまま「グー、グー、左、右」というような跳び方とか、難易度はどんどん上がっていきます。 この輪の並び方。みていると、つい「グー、グー、パー」になってしまう子がけっこうおりまして……。でも、無理もない感じがします。いつも、そうやってあそんでいますからね。 こうしてリズミカルな「跳び方」の練習をした後、実際に「なわ」を手にして、いよいよ「なわとび」の実践練習に入り……。
「前跳び」勝ち抜き合戦をおこなったところ、見事、こちらの女の子が優勝したのでありました。 「おめでとう!!」。 蛭田先生から、マイク代わりのなわとびを向けられてインタビューに応えていました。 ちなみに、優勝争いの一角には「ほし組」さんの男子いて、こちらの女の子と競り合っていたのですが、なんと跳んでいるうちに〇〇がズリ落ちてくるというアクシデントが発生し、残念ながらリタイアとなったのでありました。 というわけで、ここまで年長さんの「体操指導」のようすをお伝えしたわけですが、このあとjimjimが事務室でやらなければならない仕事があって、撮影できたのは……。
「りす組」さんのランチと……、
「くま組」さんのランチのようすだけとなってしまいました。ごめんなさい。
そのランチのメニューは、こちらです。 きょうは、火曜日ですのでムカイベーカリーさんからパンを届けていただきました。 「ハンバーグパン」と「メロンパン」の組合せです。ごちそうさまでした。 ところで、昨日は「土曜参加」の振り替え休日でしたので、杉之子はきょうが「週はじめ」となりました。そうしたら、お休みする子が多くて……。 なんだか、いつもの杉之子らしい「元気いっぱい」な子どもたちの姿がないんです。きょうは、とてもとてもさみしい一日でした。先生たちも同じ気持ちだったと思います。
みんな、はやく元気になって杉之子幼稚園にもどってきてね。そして、また一緒に元気よくあそびましょう。 先生たち、みんなのことを待っているからね!! by jimjim ※誠に申し訳ありませんが、事情により次回の更新は、来週の月曜日になります。ご了承ください。