2019.01.28
今日のすぎのこ
「交流会」があったり「お誕生日会」があったり……。
新しい週がはじまりました。先週は、ちょっと事情がありまして、このコーナーも水曜日以降はお休みをいただきましたから、なんと5日ぶりの復帰です。 「帰ってきた!!」。 そんな感じがします。今週も、どうぞよろしくお願いいたしますね!! その週明けの今日は、風がビュンビュンでした。調べてみたら、横浜の最大瞬間風速は、14時18分に観測された19.1m/s。南西の風でした。天気図をみると、低気圧が日本海を北東に進んでいて、どうやらこの低気圧に向かって吹いた風のようです。 南西の風、強風、日本海の低気圧……。この時期、これらの言葉から想起されるものといえば……。 そう、「春一番!!」。 でも、まだちょっと早かったですね。「立春」は来週ですから。あと1週間遅かったら、「春一番」の声が聞かれたかもしれません。そうはいっても、きょうの風。「立春」が来週に近づいていることを教えてくれたことは、間違いありません。春の足音が、ほんの少しだけ聞こえてきたような気がしました。 そんな強風が吹いた一日でしたが、子どもは風の子。園庭には、元気にあそぶ子どもたちの姿がありました。中には、「はだし」の子も。 たくさんあそんで、たくさん食べて、たくさん寝て……。幼児期の子どもたちに必要なことは、この3つに集約されているような気がします。そうとはわかっていても、なかなかうまくいかないのが「子育て」ですよね。この3つを「守る」のではなく、この3つに「近づける」くらいの感じが「いい加減」なのかもしれません。
きょうの年少さんや年中さんは、ほとんどのクラスが「製作」を進めていました。
何のために、何をつくっているのかは、「ナイショ」です。
そう遠くないうちにお分かりいただけると思いますので、いまこの段階で述べることは、控えておきましょう。 この「りす組」さんの子どもたち、妙に楽しそうでしたよ。
年長さんは、平沼小学校5年生徒の「交流会」でした。この前は、杉之子の年長さんたちが平沼小学校にお出かけしましたので、きょうは平沼小学校の5年生の子どもたちが杉之子に来てくれました。 年長さんと5年生のお兄さんお姉さんは、それぞれ5人くらいずつ合計10名ほどのグループとなり、お互いに自己紹介。中には、杉之子の卒園生もたくさんいて、「ぼくは、杉之子幼稚園を卒園しました」と自己紹介するお兄さんもいました。 自己紹介が終わったら……。
こうして園庭で鬼ごっこをして遊んだり、「ツリーハウス」や「めいろハウス」であそんだり……。 年長さんは「ホームグラウンド」ですから、それはもう得意顔でお兄さんやお姉さんたちをリードしていました。 お部屋では、「いす取りゲーム」をしたり、「ハンカチ落とし」をしたり、「カプラ積み木」をしたり、「ドッジボール」をしたり。 「ドッジボール」なんて、5年生と年長さんでは力の差がありすぎですよね。でも、ちゃんと「手加減」してくれるんです。こういう「やさしさ」も、年長さんたちにしたらいいお手本になることでしょう。 約1時間30分の「交流会」が終わり、5年生が杉之子の門を出るときには、年長さんがテラスに集まって「ありがとう!!」「また来てね!!」と、大声でお礼の言葉を伝えていました。
そして、お昼ごはんを食べた午後には、2階のホールで1月生まれのお友だちの「お誕生日会」が開かれました。「お誕生日会」は、いつもなら午前中に開催されることが多いのですが、きょうは午前中に「交流会」があった関係で午後の開催となりました。 担任の先生に「お誕生日カード」を首にかけてもらってステージに向かう1月生まれのお友だち。
ステージにあがったら、いつものようにひとりずつお名前を言っていきます。そして、会場のお友だちから「うた」と「ことば」もプレゼントをいただきました。 さらに……。
きょうは、年少さんの先生たちが書画カメラをつかって絵本の読み聞かせをプレゼントしてくれました。 きょうの絵本は「ともだちや」です。 5人の先生が、かわるがわる絵本に登場する役になりきってお話しを進めていきます。その5人の呼吸の見事なこと。息ぴったりで、子どもたちは気づかないうちに絵本の世界に誘われていました。年少さんの先生たち、さすがでした。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 ごはん ツナと大根の煮物 メンチカツ いんげんの胡麻和え 星型豆腐 チーズ 373kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim