2019.01.31

今日のすぎのこ

年長さん、西前小との交流会。

きょうは、久しぶりに雨が降りました。午前中に降った雨は、「本降り」というにはほど遠く、「お湿り」くらいの雨でしたが、それでも空気が湿り気をもって、少し「やわらかく」なったような気がしました。この雨、午後には一時やみましたが、夜にはまた降りはじめて、もしかすると「雪」になるとか……。 「雪」と聞くと、大人は「交通機関は大丈夫か」と心配事ばかりが増えますが、子どもたちの心の中では、「ワクワク」「ドキドキ」の「期待感」が高まることでしょう。今夜は、子どもたちが「夢の中」に旅立つ前に、雪が舞い降りてくるといいですね。積もるのは、ちょっと困りますけど……。 さて、先日の平沼小学校の5年生に続いて、きょうは杉之子のすぐお隣にある西前小学校の5年生たちが、年長さんとの交流を深めるために杉之子に来園してくれました。 まずは、ホールに集まった杉之子の年長さんと西前小の5年生たち。きょうの交流会は、西前小学校のお兄さんお姉さんたちが進行をつとめてくれてました。その進行の見事なこと!! 役割分担がきっちりとしていて、担当のお兄さんお姉さんが順番に前に出てきて「交流会」の内容を説明してくれます。その間、お兄さんお姉さんたちは、進行役の人の話しにしっかりと耳を傾けていて、私語はいっさい聞えてきません。いい感じの「緊張感」が会場を包みます。 このあと、「では、いっしょに「さんぽ」を歌いましょう」と、5年生が年長さんに声をかけてくれて、「さんぽ」を歌ったのですが……。 お兄さんお姉さんのあまりの歌唱力に、年長さんたちはタジタジ……。年長さんならみんなが知っているうたなのに、年長さんの間からは、まったく歌声が聞こえてきません。お兄さんお姉さんの「実力」を見せつけられた感じでした。 でも、これが良かったのかもしれません。年長さんたちの心の中に「お兄さんお姉さんって、すごいな」という「尊敬」と、一種の「あこがれ」みたいな気持ちが芽生えたようなのです。

「さんぽ」を歌った後、こうして年長さんと5年生それぞれ10人くらいずつのグループになって自己紹介をしたのですが、年長さんたちは最初、「緊張」してガチガチでした。笑顔がみえないんです。それは、きっとお兄さんお姉さんがすごすぎて、遠くに思えたからでしょう。 ところが……。 お兄さんお姉さんがやさしく接してくれるので、そんな「緊張感」は一気に崩れ……。

あっという間に、「いつもの年長さん」が戻ってきたのでした。

ほらね。もう、にこにこ顔でしょう。

お天気が良ければ、園庭を使っての活動も予定されていたのですが、あいにく朝から雨が降ってしまったので、急きょ予定を変更してホールとお部屋での活動となりました。 そのメニューも豊富でカプラ積み木をしたり……、

お絵かきをしたり、折り紙をしたり、いす取りゲームをしたり……、

ペットボトルを使った「輪投げ」も登場していましたね。ホールでは、「だるまさんがころんだ」で盛り上がっていました。

2階のフロアは、どこにいっても年長さんと西前小のお兄さんお姉さんが触れ合う姿でいっぱいでした。

最初は、あんなに遠く感じたお兄さんお姉さんたちでしたが、最後は門を出るお兄さんお姉さんに向かって、みんながテラスに出て「ありがとう!!」「また来てね!!」と声をかけていました。もう、そこには「心の垣根」などなく、すっかり「お友だち同士」。しっかりと心が打ち解けあっていました。 そして、午後のことです。幼稚園の前で、きょう幼稚園に来てくれた5年生の子たちに会いました。 「きょうは、どうもありがとう。年長さんたち、すごく楽しかったみたいだよ」と、声をかけました。 すると……、 「私たちも、すごく楽しかったです!!」と応えてくれました。 西前小学校の5年生の皆さん、きょうはとてもすてきな「交流会」を開いてくださってありがとうございました。年長さんたちも、感謝の気持ちでいっぱいだと思います。きっと、1年生になることが楽しみになったことでしょう。今度は、小学校でたくさんあそんであげてくださいね!!

というわけで、きょうの給食はこちらです。 サンドウィッチ 唐揚げ ウィンナー バジルパスタ ハーフコーン みかん缶  359kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim

一覧へもどる