2019.02.01
今日のすぎのこ
ちょっとはやいですが、「あの方たち」がやって来ました……。
昨夜は、「雪になるかな」と思いながらときどきカーテンを開けて窓の外に目を向けてみましたが、どうやら杉之子幼稚園のまわりでは雪は降らなかったようです。子どもたち、ちょっと残念だったかな……。 それでも、久しぶりの雨で空気中のホコリが洗い落とされたのか、今朝の空気はとても澄んでいてきれいでした。快晴だったこともあって、空は真っ青。気持ちのいい朝でした。 そんな気持ちのいい朝ではじまった、きょう。実は、「重大ニュース」があるんです。なんと!!杉之子幼稚園の園歌「すぎのこのなかまたち」が杉之子のホームページでも聴けるようになったんです。 ホームページ→園のご紹介→園歌でお進いただくと聴くことができます。ぜひ、お聴きになってみてください。杉之子らしい、とてもいい歌ですから。 さて、それでは「きょうのすぎのこ」のご紹介に移りましょう。きょうから2月がはじまりました。2月の最初の行事といえば、「節分」ですね。ことしの「節分」は日曜日と重なったため、杉之子ではちょっとはやいですが、きょう「豆まき」をしました。 「豆まき」といえば、あの「ゲスト」にご登場いただかないとはじまりません。その「ゲスト」とは……。 今さら言うまでもありませんね。「赤鬼」さんと「青鬼」さんです。きょうも、やって来ましたよ~、「鬼が島」から。 最初に姿を現したのは、年長さんのお部屋でした。その後、年中さん、年少さんの順にお部屋に現れたのですが、ここでは織り交ぜてのご紹介となりますのでご了承ください。 この赤鬼さんと青鬼さん、お部屋に現れた瞬間から傍若無人の振る舞いをみせ、「こん棒」を振り回しながらお部屋の中をドタドタと歩き回り……。
何とも威圧的かつ高圧的な態度で、「鬼は怖いんだぞー」というオーラを出しまくりです。まさに、「野蛮」の一言。
子どもたちを追いかけまわしては、その逃げるさまを楽しんでいるようす。 ピアノの下やテーブルの陰など、隠れられるところをみつけては身を隠す子どもたちですが、その都度、鬼さんたちはその隠れている姿をみつけだし……。 床には、子どもたちが鬼に向かって投げた豆が一面に散らばり、ところどころには、逃げ惑う子どもたちの上履きが転がっていたり、空になった豆の容器が落ちていたり、「激戦」の爪痕が残っています。
悪事の限りを尽くす鬼さんたち。 挙句の果てには、こうして担任の先生をさらっていこうとする始末です。
そんな鬼さんたちに対して、杉之子の子どもたちは果敢に立ち向かいます。 こわい気持ちを抱きながらも、勇気を出して何度も何度も「鬼は外!!」。
声の出る限り、豆の続く限り、ときには床に落ちたさえも拾って投げ、みんなでちからをあわせて鬼さんたちをやっつけます。
「ひよこ組」さんなんて、豆の箱に「鬼」の顔を貼り付けて「えーい!!」と「豆ビーム」を発射して鬼さんをやっつけていました。
子どもたちの勇気ある行動に鬼さんたちは、ついに降参。
最後は、どのクラスも鬼さんと「なかよし」になりました。 ちょっとはやい豆まきでしたけど、鬼さんたちとも「なかよし」になれたことですし、きっと子どもたちのこころの中に「福」がやってくることでしょう。 みんな、がんばったね!! 鬼さんたち、トボトボと「鬼が島」に帰っていったのでありました。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 きょうは、特別食の「2段弁当」でした。 炊き込みごはん ぶり大根 さつま芋の天ぷら 五目玉子焼き 小松菜の白和え りんご 336kcal ごちそうさまでした。 では、また来週お会いしましょう。 よい週末をお過ごしください。 by jimjim ※きょうの「豆まき」は、フォトクリエイトさんからカメラマンが3名入って撮影してくれました。保護者の皆さまは、後日お求めいただけます。