2019.02.22
今日のすぎのこ
年中さん、「体操指導」でした。
今朝、「ほし組」さんのお部屋にお届け物をしにいったときのことです。ひとりの男の子が、美穂先生に言いました。「きのうの「お別れ遠足」は、楽しかったなぁ。美穂先生、「よろこびの声」ってないの……?」。 そう、「よろこびの声」とは、行事のあとに保護者の皆さまに「良かったところだけ」を書いていただく担任へのプレゼント。この男の子、もしかすると自分で書きたかったのかもしれません。 きのうのブログでは、各担任と子どもたちが一緒に「そりあそび」を楽しむ場面をご紹介しましたが、実は、子どもたちはそのほかにもいろいろな先生と「そりあそび」を楽しんでいたんです。 きのうの「お別れ遠足」には、年長組の先生のほかに園長先生はもちろん、年中さんや年少さんの先生をはじめ、フリーの先生、バディースポーツクラブの蛭田先生など、たくさんの先生が同行しました。杉之子の「お別れ遠足」では、同行した先生がかわるがわる子どもたちと一緒に「そりあそび」を楽しむことが「恒例」となっているのです。「そりあそび」だけではありません。一緒に「ランチ」や「おやつ交換」も楽しみます。 こうした、ふだんあまりかかわりのない先生との触れ合いが、子どもたちにとってはとても新鮮であり、それが「お別れ遠足」の想い出をより一層、深いものにしているのかもしれません。 「よろこびの声はないの……?」。そんなうれしい声を聞いた美穂先生。きっと、美穂先生にとっては、あなたのその声が一番の「よろこびの声」になったことと思います。すてきな「よろこびの声」をプレゼントしてくださって、どうもありがとう!! さて、きのう「お別れ遠足」にお出かけした年長さんたち。きょうは、平沼小学校との「交流会」にお出かけです。
平沼小学校では、1年生が年長さんの到着を待っています。年長さんの子どもたちは、アンパンマンバス3台に分乗して出発しました。写真のとおり、バスでは4クラス一緒。もう、クラスの垣根はありません。みんな、なかよし。それが、この時期の年長さんです。 年長組の皆さん、平沼小学校との「交流会」は、いかがでしたか? 少しずつ、小学校の「空気」に慣れていってくださいね。来年は、あなたたちが「1年生」になって、年長さんを迎えるのですから。
そして、きょうは年中さんが「体操指導」にのぞみました。きょうのテーマは、「ボール投げ」です。指導の内容としては、先日の年少さんの「ボール投げ」と大きな違いはありませんが、さすがに年中さんになるとボールに勢いが出てきます。
年少さんですと「かわいい」という言葉がぴったりなのですが、年中さんになると、その言葉にはちょっと違和感を感じます。
何といいますか、男の子には「かっこよさ」が漂いはじめ、女の子には「女の子らしさ」が身についてきます。 蛭田先生の指導を受ける姿にも「集中力」が感じられるようになり、蛭田先生が伝えようとしていることを、理解できるようになってきているように思います。 ただ、理解はできても、そのとおりにからだが動くかというとそうではなく、そのあたりが年長さんに向けての課題になっていくのかもしれません。
もうすぐ年長さんになる年中さんの子どもたち……。 その年中さんの「まなざし」は、もうしっかりと年長さんの方向を向いているようです。 さて、年少さんの体操指導は「ボール投げ」で終わりましたが、年中さんは違います。 何が違うかといいますと……。 「実践」があります!!
「実践」の場は、「ドッジボール」です。 外野を3人決めるミーティングでは、積極的に手をあげる姿も……。 こういう姿を目の当たりにしますと、「いよいよ年長さんなんだな」という思いを強く感じます。
女の子同士の試合では、こうして男子が熱い声援をおくり……。 クラスの「一体感」もしっかり育っているようです。
年中組の皆さん、もうすぐ年長さんに向かってステップアップですね!! 皆さんが年長さんになった姿を、楽しみにしていますよ!!
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは金曜日でお弁当の日ですが、振替で給食でした。 のり玉ふりかけごはん 肉団子の甘酢あん棒 木の葉しんじょ ごぼう煮 キャベツと桜エビのごま炒め 黄桃缶 331kcal ごちそうさまでした。 では、また来週お会いしましょう。 良い週末をお過ごしください。 by jimjim