2019.02.26
今日のすぎのこ
年中「たんぽぽ組」さん「ちゅうりっぷ組」さん、「つくってたべよう!!」
昨夜は、大変失礼をいたしました。本当に悪夢のような展開でした。あんなにも、マリアナ海溝の底の底まで気分が沈んだのは、久しく記憶にありません。 そんな中、今日になって保護者の方々から元気が出るコメントをいただき、気分も晴れて、ふたたびパソコンの画面に向かう気力が湧いてきました。 声をかけてくださった保護者の皆様には、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。もう一度、がんばります。 よーし、やるぞー!!
きょうは、年中の「たんぽぽ組」さんと「ちゅうりっぷ組」さんが「つくってたべよう」にチャレンジしました。 内容的には、先日お伝えしました「ゆり組」さんと「ひまわり組」さんのときと同じですので、何か「斬新なコメント」を期待されると非常に困るわけですが、まずは子どもたちがどのような雰囲気の中で「つくってたべよう」を進めていったのか、それがお伝えできればと思います。 きょうは、この前の「ゆり組」さんたちのときよりも若干ですが準備開始がはやく、子どもたちの登園後、「どんなかんじかな?」と思ってお部屋にいってみたら、「たんぽぽ組」さんも「ちゅうりっぷ組」さんも、すでにエプロンを着用しはじめていました。 「おおっ、みんな張り切っているじゃない!!」。 きょうのカレーも、いいお味に仕上がりそうですよ。
身だしなみを整え、席に着いたら、これからの調理手順やピーラーなどの調理器具の使い方について、先生からお話があります。そのお話がおわると、いよいよ調理開始です。 きょうも、食材は藤棚商店街にあります「スーパー・マルヤマ」さんにお世話になりました。ありがとうございました。
「にんじん」「たまねぎ」「豚肉」「じゃがいも」……。食材の「カレー・オールスターズ」が揃ったところで、各係にわかれて「下ごしらえ」を進めていきます。 「つくってたべよう」をみていますと、進行の中で2か所だけ「シーン」と静かな場面があります。そのひとつが、この「下ごしらえ」の場面です。みんな、集中していますからね。言葉を発することなく、ひたすら調理作業に没頭しています。
もう1か所の「シーン」となる場面はというと……。それは、あとのお楽しみということで……。
「下ごしらえ」が出来上がったら、「お鍋」の登場です。調理した食材を「お鍋」に投入すると、「ほんわか」としたいい香りがお部屋に充満してきて、いい感じに食欲を刺激してくれます。ここに、さらに「カレー・ルー」が追加投入されますと、一気に「カレー」の香りが漂い、もはや「席に座って待っている」ということは、非常に困難になります。 「ああ、いい香りだなぁ~」。 「お鍋」に吸い寄せられるように近づいてくる子どもたち。このいい香りを嗅いだら、「お鍋」に近づくことは、人として当然の行動のように思われます。 おうちから持ってきた「ごはん」に、できたてホカホカのカレーをよそってもらい、さあ、いよいよその瞬間がやってきました。
「いただきます!!」。 そして、「シーン」……。
お部屋に流れる音は、子どもたちがおいしそうにカレーを口に運ぶ音だけ。そう、2か所目の「シーン」となる場面は、この「いただきます」直後だったんです。 「いただきます」の直後は、ほんとうに静か。だれも、言葉を発しません。言葉を発するのは、「カレー」のおいしさを味わって、気持ちが一段落してからです。
「あー、おいしい!!」。 「こんなにおいしいカレー、はじめて食べた!!」。 今まで「シーン」としていたお部屋に、そんなうれしい言葉があちらこちらから聞こえてきます。
おいしいよね。みんなで一生懸命につくったんだもの……。 ただ「食べる」よりも、「つくってたべる」ほうがおいしいでしょ。今度は、ぜひ、おうちでつくってみてくださいね!! というわけで、「たんぽぽ組」さんと「ちゅうりっぷ組」さんは「カレー」でしたが、ほかの子どもたちは、火曜日でパン給食でした。きょうは、「照り焼きチキンパン」と「フラワーシート(チョコ味)」の組み合わせでした。ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。 きょうは、パンの写真がなくてごめんなさい。 では、また明日お会いしましょう。 明日は水曜日ですが、一日保育です。 By jimjim