2019.03.05
今日のすぎのこ
年長組、「ドッジボール大会」開催!!
2日間にわたって降り続いた雨が止んで、きょうは青空いっぱいの気持ちいい朝を迎えました。幼稚園に牛乳を配達してくれるご夫婦と交わすいつもの「おはようございます」のごあいさつも、心なしか弾んでいるように聞こえます。ご主人が言いました。「やっぱり、お天気ですと気持ちがいいですね」。jimjimも、まったく同感です。私たちは、お日様のおかげで生きていられる、もっと大げさに言えば、お日様のおかげで地球という素晴らしい星が生まれたといっても過言ではないような気がします。そう考えると、お日様をありがたいと思うのは、もしかすると人の本能なのかもしれません。 気持ちのいい朝を迎えたきょう、朝のミーティングで絵美先生がスタッフにすごくうれしい言葉をプレゼントしてくれました。その言葉とは……。 「ほかの人を褒めるって、けっこう勇気が必要で、変なふうにおもわれないかなとかいろいろ考えてしまうんですけど、杉之子の先生たちって、まったく恥ずかしがらずに人のことを褒めてくれますよね。杉之子で働くまで、そんな経験をしたことがありませんでした。褒められると、素直に「ありがとう!!」ってうれしそうな顔でお礼を言い合っているのをみると、すごくいいなと思うんです……」。 自分の職場の自慢をするようで恐縮ですが、でもそうなのだと思います。子どもへの対応だったり、製作の内容だったり、褒めあう場面はさまざまですが、基本的に「褒めあう職場」であることには間違いないと思います。 朝から絵美先生にうれしい言葉をプレゼントされて、きょうも気持ちの良いスタートを切ることができました。絵美先生、すてきなプレゼントをどうもありがとう。こうして、みんなの前で自分の気持ちを素直に言える絵美先生こそ、素晴らしいと思いますよ。 さて、きょうは年長さんの「ドッジボール大会」が開催されました。「ドッジボール大会」が開催されるのは、2学期に続いて2回目です。前回は、「ゆき組」さんが優勝の栄冠を手にしました。今回は、いったいどのチームが優勝するのでしょう。
「ドッジボール大会」は、各クラスから2チームがエントリーしてAブロックとBブロックにわかれて戦い、それぞれのブロックの1位が決勝戦に進出します。では、エントリーチームをご紹介してまいりましょう。 【Aブロック】 (ほし組) ・ぜったい1いになるぞ!チーム (ゆき組) ・ジュラシックワールドがんばるぞチーム (にじ組) ・ゆうしょうするぞ!チーム (つき組) ・ダイヤモンドガストチーム 【Bブロック】 (ほし組) ・ほしくみイナズマハート1ねんせいチーム (ゆき組) ・がんばるぞ!チーム (にじ組) ・スピードボールチーム (つき組) ・マグマかてるよチーム さあ、ゲームスタートです。
「ドッジボール大会」で思い出されるのは、1月に等々力アリーナで開催された「BSC主催ドッジボール大会」です。この大会で、杉之子チームが見事に優勝を手にしたことは、以前にお伝えしました。きょうは、そのとき同じチームだったメンバーが、各クラスにわかれて戦います。
さすがに「優勝」を手にしたメンバーだけあって、ボールを投げるほうも受けるほうも技術は抜群です。もちろん、「BSC杯」に出場した子は一部であって、全体的には出場しなかった子のほうが圧倒的に多いわけです。それでも、みんなが一緒になって戦っている姿をみますと、クラスとしての「まとまり」が感じられて、さすがは年長さんとの思いを強く感じます。
そのクラスの「一体感」は、いたるところで見ることができました。真剣なまなざしの「作戦会議」だったり……、
クラスの勝利をよろこぶ姿だったり……、
仲間を応援する姿だったり……、
みんなで気持ちをひとつにする場面だったり……。 こんなにも「仲間」や「友だち」を思いあえる子たちに育ってくれたんだと思うと、とてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。
そして、見事に優勝を手にしたのは、「ゆき組」さんの「ジュラシックワールドがんばるぞチーム」でした。「ゆき組」さんは、2学期に続いての「連覇」ですね。おめでとう!! 熱い戦いが繰り広げられた、年長さん最後の「ドッジボール大会」。どのチームも一生懸命に戦い、どの先生も、どの仲間たちも一生懸命に応援をしました。結果として「勝ち負け」はありますが、もし敢闘をたたえあう「杉之子賞」というのがあったなら、年長組の皆さん全員にプレゼントしたいくらいでした。みんな、よくがんばりました。かっこいい姿をみせてくれて、ありがとう!!
というわけで、きょうのパン給食はこちらです。 「若鶏の和風から揚げパン」と「メキシカン」の組み合わせでした。 ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim