2019.05.29

今日のすぎのこ

「雨上がり」を楽しんで……。

今朝、まだ朝のミーティングがはじまる前のことです。「ほし組」担任の美紗先生が「みてください!!」と言いながら、興奮気味に職員室に入ってきました。手には、「てんとうむし」の飼育ケースを持っています。あまりの美紗先生の興奮したようすに、「何が起きたの?」という表情で、続々と先生たちが集まってきます。 「これです、これ!!てんとうむしが「さなぎ」から「成虫」になったんです!!」と、飼育ケースの中を指さしながら、成虫になったばかりの「てんとうむし」を教えてくれました。 「おおおっっっ、ほんとうだ!!」と驚く先生たち。成虫になったばかりの「てんとうむし」は、まだからだが乾いていないのか色が淡く、「てんとうむし」の特徴である「斑点」もはっきりしていません。でも、元気いっぱいにあっちにいったり、こっちにいったりとせわしなく動き回っています。 それをみつめる美紗先生のまなざしは、ほんとうにうれしそう。「ほし組」さんのお友だちが増えましたね。名前をつけて、出席簿に書いちゃいそうな勢いの美紗先生でした。 さらに、このお話には続きがありまして……。 きょうは、職員による戸部公園の「お掃除デー」でした。みんなが「お掃除」を終えて片づけをしていたら、美紗先生がニコニコしながらやってきました。手には、何か草を持っています。 「アブラムシをみつけちゃいました。えへへへ……」。 「アブラムシ」は、「てんとうむし」の大好物。「こうやって、どんどん食べていくんですよ」と、食べるしぐさまで真似してくれました。美紗先生は、もう完全に「てんとうむし博士」になったようでした。 さて、昨夜からの雨は朝には上がって、園庭にはたくさんの「水たまり」ができていました。子どもたちがあそべるように遊具の水滴は拭き取りましたが、園庭の「水たまり」はそのままにしておいたところ……。 なかなかいい光景に出会うことができました。

それは、「はだし」で「水たまり」を楽しむ子どもたちの姿です。ドロドロのぐちゃぐちゃになりながら、顔に泥水が飛び散ってもへっちゃらであそんでいました。

気温も高くなってきましたから、これからはこういう「ドロあそび」を思いっきり楽しませてあげたいと思います。 「雨上がり」といって連想するのは……。

そう、「にじ」ですね。「ほし組」さんはいま、壁面に「雨」をテーマにした作品が飾ってあり、その雨の作品に変化を加えたいということで、子どもたちが自主的に「にじ」の壁面をつくりはじめたそうです。どんな「にじ」ができるのかな?楽しみですね。

「にじ組」さんは、「折り紙」を小さく折った製作をしていました。何をつくっているのか、最初はまったくわからなかったのですが、みているうちになんとなくわかってきました。 ヒントは……。 李咲先生の前のテーブルに置いてある「折り紙」の色です。もうすぐ、こういう色のお花が咲く季節になりますものね。こちらも、できあがりが楽しみです。

最後に……。 きょうは水曜日でしたので、年少さんの体操指導がありました。きょうのテーマは、「跳び箱からジャンプ!!」です。そのテーマに取り組む前に、指導員の蛭田先生と準備運動です。 きょうの準備運動は、意外なものが取り入れられました。それは、お相撲の「しこ」です。子どもたち、お膝に手を置いていますね。この態勢から「どすこーい」「どすこーい」と、「しこ」をふんでいました。突然の「お相撲さんごっこ」に、子どもたち大喜びでした。 ちなみに、6月10日月曜日には本物のお相撲さんが杉之子にやってきてくれて、「大相撲杉之子場所」が開催されます。本物の「お相撲さん」をみたら、みんなびっくりしちゃうぞ!!

「跳び箱からジャンプ」は、最初は2段からスタートです。「エイッ!!」と元気よくジャンプする子どもたち。 この高さだと、まだ大丈夫そうです。

そこで、蛭田先生が跳び箱の高さを3段にしました。

「さあ、3段にしましたよ~。できるかな~」。 「できな~い」。 「ガクッ」と膝が崩れる先生たち。いかなるお笑い芸人も太刀打ちできないくらい、子どもたちの見事な切り返しでした。

「できない」とは言いながらも、やってみれば楽しくて、みんなニコニコしながらの「跳び箱からジャンプ!!」でした。 では、また明日お会いしましょう!! by jimjim

一覧へもどる