2019.06.07

今日のすぎのこ

「ピタゴラスイッチ!!」

朝からいつ雨が降り出してもおかしくない空模様。「午後から雨」という予報もありましたが、杉之子では11時ころからポツリポツリと雨粒が落ちてきて、そのまま本降りとなりました。 そして、インターネットのニュースをみると……。 関東地方が「梅雨入り」をしたそうですね。これからしばらくの間は、お日様と会う機会が減ってしまいますが、逆にお子さまたちがどのように「雨」を楽しむのか……。その姿にも興味が湧きます。「雨」のなかでみせてくれるのは、どんな「笑顔」でしょう。とても楽しみでなりません。 「梅雨入り」のタイミングを見計らっていたかのように、「ゆき組」さんは、窓にすてきな飾り付けをしていました。これは、先日お伝えした「傘」の製作の完成形です。 「傘」のフレームに色とりどりの「お花紙」を貼ってつくりました。よくみると、「しずく」もあるでしょう。「傘」と「しずく」が梅雨の空にぴったりです。 ほんとうにすてきな作品ですので、杉之子にいらした際は、ぜひご覧になってください。

きょうは、年中「ひまわり組」さんと「ちゅうりっぷ組」さんの体操参観がありました。指導をしてくださるのは、バディースポーツクラブの蛭田先生です。Jimjimは少ししか「参観」できなかったのですが、きょうは「マット」がメインテーマだったようです。 お子さまたち、保護者の皆さまが来てくださっているので、とても張りきっているようすでした。

きょうは、雨で園庭に出られませんので、どのクラスもお部屋でいろいろとメニューを考えて過ごしていました。 「ゆり組」さんが楽しんでいたのは、「なべなべそこぬけ」ゲームです。

このゲームは、一昨日の「ぱーくでぴくにっく」の学年レクでした。きょうは、その「余韻」を味わっていたようです。

「つき組」さんは、はさみで折り紙を切っていろいろなかたちをつくりだしていました。きのうお伝えした「マーブリング」と関係があるのかな?と思って恵美先生に聞いたところ、まったく別の目的であることが判明しました。 その目的とは……。

ふふふ。それは、「お楽しみ」ということで。

「ぞう組」さんのお部屋にいったら、驚くべき光景を目の当たりにしました。なんと、カプラ積み木で「タワー」をつくっているんです。これって、年中さんならわかるのですが、年少さんでこの「タワー」をつくるというのは、ちょっとびっくりです。 なぜ、「びっくり」かといいますと、年少さんだと多くの場合は、カプラ積み木であそんでいても「ひとりあそび」なんです。つまり、ひとりで積んだり壊したりという遊び方をします。 ですが、きょうの場合は、この写真をみておわかりになりますように、みんなで「協同作業」をしながら「タワー」を組み上げているんです。ちなみに、担任の美穂先生のヘルプも一切ありません。美穂先生が「すごい!!」と驚いていたくらいですから。 何とも頼もしい「ぞう組」さんの男子たちでした。

そして、驚きの光景は、これだけではありませんでした。 「ひよこ組」の有喜子先生から耳を疑うような情報が流れてきたんです。それが8枚目の写真です。 この写真、全貌を明らかにするためにあえて子どもたちがいない瞬間を狙って撮影しました。ちょっと解説を要しますので、説明してまいりましょう。 正面と左側に段ボールが立ててあって、その段ボールに白い「雨樋(とい)」のようなものが貼りつけてありますね。実はこれ、「トイレットペーパーの芯」を半分に切って段ボールにくっつけたものなんです。 なぜ、そんなことをしたのかといいますと……。 このトイレットペーパーの芯をレールにして、ここに「ビー玉」を転がすわけです。すると、「コロコロコロ……」。

これは、楽しいですよ。途中でトンネルをくぐって、最後は牛乳パックに「コロン」と落ちて溜まります。「ぞう組」さんの子どもたちのように、「ひよこ組」さんの子どもたちも自分たちでいろいろと考えたそうです。 「ひよこ組」さんの子どもたち、自分たちでつくった「装置」で夢中になってあそんでいました。これは、お昼ごはんの前の光景ですが、お昼ごはんを食べた後もあそんでいたそうです。 ちなみに、この「装置」のヒントは何かというと……。 そう、皆さんもご存知の「ピタゴラスイッチ」です。「ひよこ組版ピタゴラスイッチ」は、まだまだ発展しそうです。どうぞ、お楽しみに!!

というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは2段弁当の「スペシャルメニュー」でした。 のり弁 甘辛から揚げ 工場長特製チャーシュー 花形豆腐 枝豆 キウイ  333kcal ごちそうさまでした。 では、また来週お会いしましょう。 よい週末をお過ごしください。 By jimjim

一覧へもどる