2019.06.18

今日のすぎのこ

「プール」スタート!!

きょうは、今年度2回目となる「親学塾」を開催いたしました。きょう、講師としてお招きしたのは、臨床発達心理士の鈴木敦子先生です。ご講演いただくテーマは、「子どもの気になる行動 ~言うこと聞く子が良い子なの?~」です。 鈴木先生には、「親学塾」でたびたびご登壇いただいており、ご自身の経験に基づくお話にはとても説得力があって、ご講演の都度、深い学びをさせていただいています。今回も、非常に興味深いテーマだったのですが、jimjimはちょっと別件の用事があり、残念ながらご講演を拝聴することができませんでした。 そのようなわけで、今回はここでご講演内容の概要をお伝えすることができません。申し訳ありませんが、ご了承ください。 きょうのご講演には、40名以上のお申し込みをいただきました。ご来園くださった皆さま、ありがとうございました。 「親学塾」には、在園・他園・未就園を問わず、子育て中の方でしたらどなたでもご参加いただけます。開催日につきましては、杉之子のホームページでお知らせいたしますので、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。お待ちしています。 ところで、先ほど申し上げましたjimjimの「別件の用事」というのは何かといいますと……。

実は、杉之子ではきょう、「プール」がはじまったんです。Jimjimは、その「監視員」をしていました。 きのうの保育後にスタッフ全員でプールを組み立て、用意を整えました。幸いなことに、きょうはお天気に恵まれて陽射しもたっぷり。「プール」スタートには、ちょうどよい陽気となりました。 では、きょうのプールのようすをご紹介しましょう。きょうは、年中さんが「ゆり組」さんと「ひまわり組」さんの2クラス、年少さんが「ぞう組」さんを除く4クラスが「プール」に入り、年長さんは戸部公園で「パラバルーン」の練習をしていましたので見送りとなりました。 プールは、体操の「正課指導」として蛭田先生の指導のもとに入ることもありますが、「プールあそび」の場合は、各クラスの担任がクラスのさまざまな状況を考慮して入るかどうかを決めます。きょうは、後者のほうでした。 年中さんの2クラスは、大きなプールに入りました。「プール」に入る前には、当然、準備体操が必要です。しっかりからだを動かしてくださいね。

プールに入ったら、「ワー!!」「キャー!!」と子どもたちのよろこびの声で、それはもうにぎやか。

肩までつかったり、頭からお水をかけたり、プールの中をお散歩したりして「プール」を楽しんでいました。

年少さんは、小さいプールです。おうちから持ってきた洗剤の容器を「水鉄砲」にして、先生に向かって「ピューッ!!」。これもまた、楽しそうです。 年少さんに人気なのがこちらのメニュー。それは何かといいますと……。

「スーパーボール集め」です。先生がプールの中にたくさんのスーパーボールを「放流」します。それを子どもたちが集めるという、きわめてシンプルなあそびなのですが、これがなかなか人気なんです。

その人気のヒミツは、たぶん「アレ」だと思うんです。スーパーボールの中には、「ボール」ではない「アレ」も混ざっているんです。その「アレ」とは……。 「ウンコ」。

この「ウンコ」が妙な人気を博しておりまして、みつけると「あった、あった!!」となるわけです。まあ、「希少価値」というのでしょうか。スーパーボールに比べると、その数は圧倒的に少ないので、それもまた年少さんの子どもたちの心をくすぐるのでしょう。 「スーパーボール(&ウンコ)」は、今年もまた子どもたちを楽しませる大切な「プールアイテム」になりそうです。

というわけで、きょうの給食はこちら。 きょうは、火曜日でパン給食の日でした。 きょうは、「ハンバーグパン」と「メキシカン」の組み合わせでした。ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。

まだ「梅雨」ははじまったばかり。その梅雨の「中休み」を逃さず、「プールあそび」を楽しみたいと思います。 今度は、いつ入れるかな? お空と「にらめっこ」だね。 では、また明日!! By jimjim

一覧へもどる