2019.07.18

今日のすぎのこ

「夏季保育」2日目!!

今朝、杉之子幼稚園でちょっとした「事件」が起こりまして……。 どのような「事件」かといいますと、「カブトムシくん、飛んでっちゃったよ大事件」です。 以前に、カブトムシくんが登場したことは、このコーナーで書きました。カブトムシくんは、その後、少しずつ仲間が増えて、住まいの中もだいぶにぎやかになってきています。子どもたちにも大人気で、カブトムシくんが登場してからは毎朝、子どもたちがjimjimのところにやってきては「カブトムシさわりたい~!!」といって来るようになりました。 最初のうちは「おっかなびっくり」だった子どもたちも、今ではすっかりカブトムシに慣れて、触り方もとても上手になりました。そんなわけで毎朝、カブトムシのお住まいがある「ウッドデッキ」は、カブトムシと戯れる子どもたちで、いつも「満員御礼」です。。 そのような中、今朝の事件は起きました。子どもたちが事務室にいるjimjimのところにやってきて、「カブトムシが飛んでちゃったよー!!」というのです。カブトムシは、日中はあまり飛びませんので、せいぜいウッドデッキの天井に飛んだくらいだろうと思っていってみると……。 何と、年長さんのお部屋がある2階の壁のところまで飛んでいてびっくり!! 収納庫にいって、「セミ取り用の網」を取り出してなんとか収容しましたが、まさかあの高さまで飛ぶとは驚きました。Jimjimもずいぶんカブトムシを飼育してきましたが、カブトムシが飛ぶ場面に遭遇したのは、ほんの数回です。カブトムシくんが飛ぶ姿を見ることができたお子さまたち、とてもラッキーでしたね。 さて、きょうは「夏季保育」2日目を迎えました。きょうは、半日保育ということで、ちょっと凝縮した内容で進行していました。年長さんと年少さんは、お部屋で過ごしつつ、途中で「かき氷」を食べ、年中さんはホールで「すぎのこサーキット(年中バージョン)」を楽しみました。

こちらが、その「すぎのこサーキット(年中バージョン)」です。コーディネートしてくれたのは、プレイリーダーの直人先生。 直人先生の解説によれば、きのうの「年少バージョン」よりも、少し難易度が増したとのことでした。年中さんなのに、年少さんと同じでは「物足りない」かもしれませんからね。直人先生らしい配慮です。

年中さんは、「ゆり組」と「ちゅうりっぷ組」、「たんぽぽ組」と「ひまわり組」がそれぞれペアとなり、2クラスずつで「すぎのこサーキット(年中バージョン)」を楽しんでいました。 その頃、ウッドデッキでは……。

着々と「かき氷」の準備が進んでいました。「かき氷屋さん」を担当してくれるのは、亜沙美先生、蛭田先生、そして石毛先生です。 年少さんは、杉之子でははじめての「かき氷」となります。おいしい「かき氷」をつくってくれるのは、頼りになる「かき氷マシン=初雪2号」。なぜ「2号」かといいますと、「2代目」だからです。初雪2号、ことしも快調。サクサクとおいしそうな「かき氷」を削ってくれます。 きょうの「かき氷」のシロップは5種類。「いちご」「メロン」「レモン」「マンゴー」「ブルーハワイ」のラインナップです。子どもたちは、、みんな自分で好きなシロップをオーダーすることができます。

そして、こうしてお部屋で輪になって食べたり……、

お部屋の前で並んで食べたり……。

急いで食べると、「くぅ~、冷た~い!!」。「おでこ」が痛くなりますよ。

きょうはまだ、「かき氷」が冷たい!!と感じられる陽気でしたが、梅雨が明けて夏が来ると、きっと「おいしい!!」と感じるのでしょうね。 その「夏」は、もうすぐそこです。

最後に……。 きのう収穫した「つき組」さんの「とうもろこし」。きょうは、「かき氷」の後にみんなで味を確かめあっていました。 jimjimもいただきましたところ、これが甘くておいしい!!とてもプランターで栽培したとは思えない「とうもろこし」でした。 「つき組」ブランドの「とうもろこし」栽培は、大成功でした!!

というわけで、2日間にわたって「夏季保育」の模様をお伝えしました。この2日間、フォトクリエイトさんから3名のカメラマンさんが「夏季保育」の撮影のために入ってくれました。写真のできあがりを楽しみにしていてください。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、「夕涼み会」です。 By jimjim

一覧へもどる