2019.10.03
今日のすぎのこ
きょうは、「充電」です!!
運動会が明後日に迫りました。2学期がはじまってから、いままでほとんど運動会の練習をする毎日でした。年長さんは、すでに1学期の段階で練習に入っていましたね。先生たちの表情にも、「できることは、すべてやってきた」という思いがあらわれています。 そうして育まれてきたのは、いま、ここにある先生と子どもたちだけにしかわからない「信頼感」。 きょうは、その「信頼感」を園内のいたるところで感じることができました。 どのように感じたかといいますと……。 それは、園内での生活のようすでした。きょうは、ほとんどのクラスが運動会をあえて意識しないメニューで生活していたんです。まさに、運動会から少し距離を置いての「充電」です。
「ひよこ組さん」で面白かったのは、女の子たちの「自由製作」です。コピー用紙のような紙を使って「バッグ」をつくっているのですが、この「バッグ」の「手提げ部分」に驚きの工夫が凝らされていたのを、担任の有喜子先生は見逃しませんでした。 その工夫とは……。 リンゴを包んでいる「白い網」がありますよね。あの「網」をほぐして、手提げ部分に使っているんです。ちょうどいい感じにカーブしていて、手提げ部分にぴったり。 この製作をみて、前回の「親学塾」で汐見先生がお話しされていた「これからの時代に大切な子育て」のことを思い出しました。汐見先生は、「これからの時代は、工夫するちからが大切になります」というお話をしてくださいました。「工夫」というのは、便利な環境ではなかなか育ちにくいかもしれません。むしろ、不自由な環境でこそ、育まれていくのではないでしょうか。 「不自由」+「創造」=「工夫」。 「工夫」というちからを育てるのも、これからの幼稚園の大きな役割のひとつだと思います。
「ぞう組」さんは、作品を「運動会」の万国旗ふうに飾って気分を盛り上げている感じ。
「くま組」さんでは、絵本を読みながら子どもたちが楽しそうに大笑いをしていました。
「たんぽぽ組」さんは、「写真部」が活動中。先日、自作の「カメラ」をつかって撮影し、それを「現像」している場面をご紹介しました。きょうも「撮影会」がおこなわれ、縁側の現像所でたくさんの写真ができあがっていました。 このできあがった写真、どうなったかといいますと、縁側のガラス面に貼られて好きな写真を買えるようになっていました。 うーむ……。まるで「フォト・クリエイト」さんみたい。
「ゆり組」さんは、「松ぼっくり」やら「どんぐり」やら「クヌギの実」やら秋の主役たちが勢ぞろい。 これを「ビュッフェ」形式で好きなだけ選んで「製作」をしていました。いったい、どんな作品ができあがるのでしょう。楽しみです。
「にじ組」さんは、何やら「会議中」。李咲先生にこっそり聞いたら、「リレー」の走る順番を決める「作戦会議」だそうです。話し合いは子どもたちだけで進行し、李咲先生は傍観するだけ。こうしてみんなで意見を出し合い、調整しながら創り上げていけるのは、年長さんだからこそ。運動会では、演技や競技の「見える部分」の裏で、こういう場面を通して「仲間」「友だち」「一体感」という意識が高まっていきます。 ちなみに、この「作戦会議」は「にじ組」さんだけでなく、他の年長さん3クラスもおこなっていました。それぞれのクラスの作戦は、できあがったのでしょうか。それは、運動会当日までのお楽しみですね。
最後は、「うさぎ組」さんの「のんびりランチ」です。お部屋の前で、みんなで給食をいただいていました。
その給食のメニューは、こちら。 枝豆ごはん 肉詰め蓮根フライ ふんわり豆腐ステーキ エビだんご煮 切干大根煮 みかん缶
明日は、運動会準備。午前中は「雨」の予報ですが、できるだけはやく止んでくれたらいいなと思います。こんな青空が広がってくれたら最高ですね。 では、また明日お会いしましょう。 未就園の皆さまに「運動会開催」のお知らせです。明後日10月5日土曜日に西前小学校の校庭をお借りして、杉之子幼稚園の運動会を開催いたします。未就園のお子さまが参加できる演目もご用意しています。時間は、午前10時ころになる予定です。午前9時の開会式にあわせて、年長の子どもたちがデモンストレーションとして「リズム~パラバルーン」を披露します。みんな運動会のために一生懸命に練習してきましたので、このデモンストレーションも、ぜひご覧いただけたらと思います。 また、運動会の開催時間中、園舎の見学も受け付けています。事務室に声をかけてください。ただ、保育室への入室はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。 皆さまのご来場をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。 杉之子幼稚園