2019.11.14
今日のすぎのこ
あまりご報告できず、すみません。
きょうは、あたたかな一日でした。11月も中旬だというのに半袖でもいいくらいの陽気です。でも、油断は禁物。気温の上下幅が大きいときは、体調を崩しやすいタイミングでもあります。「冷え込んできた」と感じたら、迷わず上着を羽織りましょう。 さて、きょうはこのあたたかさの中、jimjimは午前中、研修に出かけまして、園に戻ったのは正午近くでした。そのため、あまり「きょうの出来事」を把握できていないんです。ご報告の内容が少なくて誠に申し訳ありませんが、どうかご容赦ください。 最初の写真は、山里さんが「たいこ橋」を塗装してくれているところで、jimjimの留守中に誰かが撮影してくれていました。「山里工務店」に頼みますと、塗装や修理などに関することは大抵、解決します。ほんとうに頼りになる「職人」さんです。 その山里さんが、子どもたちの熱い視線を浴びながら「たいこ橋」の塗装をしています。子どもたちにしたら、興味津々ですよね。まだ完成したわけではありません。塗装後はどのよな仕上がりになるのでしょう。楽しみにしていてください。
Jimjimが園に戻って最初に向かったのは、「ホール」でした。なぜなら、「ホール」では間違いなく「生活発表会」の練習がおこなわれているからです。 「ホール」の扉をそうっと開けてみますと……。 「たんぽぽ組」さんが練習をしていました。バレエで磨き上げた紗世先生の美しい姿が、子どもたちにとっては良いお手本になることでしょう。
そのあと「ホール」にやって来たのは、「ひまわり組」さんでした。
まだ、ちょっと表情に硬さがみられますが、無理もありません。練習は、はじまったばかりですから、覚えるだけで精いっぱい。余裕がみられるのは、まだまだこれからです。
「ホール」から年長さんのお部屋に足をのばしましたら、「ほし組」さんはお部屋で劇の練習をしていましたが、そのほかの3クラスは「ランチタイム」となっていました。 「ゆき組」さんは、「ハロウィン」のときにつくった「ランタン」を灯して、ちょっとお洒落なランチ。
「にじ組」さんは、机をおもしろい形に並べてランチをしていました。李咲先生に聞いてみたところ、この机の配列は子どもたちが考えたのだそうです。
なんだか、とても楽しそうでした。
「つき組」さんは、シートを敷いて「遠足スタイル」のランチでした。 そして、「つき組」さんは、このあと劇の練習のため「ホール」へ移動。
ステージの上で立ち位置や移動の確認をしつつ、しっかり「セリフ」の練習もしていました。 きっと、子どもたちはおうちでも練習をしていることでしょう。どうか、あたたかい応援をよろしくお願いいたします。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 ごぼうわかめごはん カニクリームコロッケ 花型豆腐 中華肉団子 茄子の煮浸し みかん缶 336kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim