2019.11.19
今日のすぎのこ
「練習風景」いろいろ……。
杉之子幼稚園の「らくがきボード」をご存知でしょうか。平屋建ての建物の壁にくっついている大きな黒板が、それです。きょう、その「らくがきボード」に一生懸命に「らくがき」をしているクラスがありました。「にじ組」さんです。 単なる「らくがき」だと思って、jimjimも仲間に入れてもらおうと思い、「ねぇ、「へのへのもへじ」って描いてもいい?」と女の子に尋ねたら、「ダメ!!」と即答で断られました。 「そんなに冷たくしなくても……」と、ちょっとショボショボしちゃったのですが、しばらくして断られた理由がわかりました。その理由は……。 「にじ組」の女の子たち、ただ「らくがき」をしていたわけではないんです。そこには、jimjimの「へのへのもへじ」など入り込む余地もない、すてきな絵が描かれていたんです。この絵と「へのへのもへじ」は、どう見ても不釣り合い。むしろ、描かなくてよかったと思ったくらいでした。 すてきな「らくがき」は、明日もまだ残っているかもしれません。よかったらご覧になってください。
それにしても、きょうはいいお天気でした。年長さんは、「体操指導」で戸部公園へお出かけです。きょうの最初のメニューは、「4分間走」です。先週が「3分間走」でしたから、きょうは前回よりも1分長くなったことになります。 雲ひとつない青空の下、4分間走り続ける年長さんたち。まだペース配分がうまくできず、前半に飛ばしすぎて中盤から後半にかけてバテバテになる子もいましたが、それでも蛭田先生の「あと1分」の声を聞いて、再びスピードを上げる姿もみられ、ひとりひとりが自分の体力と相談しながらがんばっていました。
「4分間走」を終えたところで給水タイムとなり、そのあとは「縄跳び」の練習をしました。最初は、先週に続いて「前跳び」と「後ろ跳び」の練習をしたのですが、そのあとに待っていたメニューが「難易度A」でした。 どのようなメニューかといいますと……。 手を交差して跳ぶ「あや跳び」です。 これは、むずかしいですね。手を交差したときにできる「輪」が小さかったり、交差した手が元に戻ってしまったりと、なかなかうまくいきません。これは、さすがに難しくてだれもできないだろうと思ったら……。
いました、できる子が!! きれいな「あや跳び」でしょ。ちなみに、この子は「誰が一番最後まで跳んでいられるか大会」の「前跳び部門」で見事にクラス一位を獲得していました。 みんなも、練習してみましょうね。
さて、こちらは「生活発表会」の練習会場である園舎2階のホールです。ステージに上がっているのは、「ひまわり組」さんの女の子たち。 手には、キラキラのポンポンを持っていて、だんだんと本番に近くなっていることがわかります。とても、かわいいですね。
そして、こちらは「たんぽぽ組」さんの男の子たち。男の子たちのカッコいい振り付けにも目が奪われますが……。
Jimjimがびっくりしたのが、こちら。なんと、「お客さん役」の女の子たちが手に持っているのは、「たんぽぽ組」さん名物の「お手製カメラ」。 この「お手製カメラ」で、カッコいい男の子たちをパチパチと写真におさめていました。きっと、あとで「現像」をするのでしょう。
「生活発表会」の会場は、園舎の中だけにとどまりません。なんと「くま組」さんは、園庭に進出してきました。 「園庭」にはあそんでいる子たちがいますから、「くま組」さんの練習をみて、その子たちが「お客さん」になって集まってきます。「臨時的」なステージではありますが、この手法、これからも続いていきそうです。 このように「ホール」「お教室」「園庭」と、いまはいたるところで「生活発表会」の練習が繰り広げられている杉之子幼稚園なのでした。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 「コロッケパン」と「フレンチトースト」の組み合わせでした。ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。
明日は、きょうと比べて気温が下がりそうです。寒いかもしれませんが、元気いっぱい遊びましょう。 「ぞう組列車でシュッシュッシュッ!!」。 では、また明日!! By jimjim