2019.11.26
今日のすぎのこ
「リハーサル」がはじまりました。
寒い。きょうは、ほんとうに寒かった……。 きのうは、半袖でも大丈夫なくらいのあたたかさだったのに、何でしょうか。きょうの寒さは……。聞けば、お正月の頃の寒さだとか。「秋」は、どこにいってしまったのでしょう。気温の変化が極端すぎて、来週の「生活発表会」を前にお子さまたちの体調が心配です。 明日、在園児の皆さまには、看護師の江里子先生が作成してくれた「ほけんだより」が配られる予定です。この時期の服装についても記載されていますので、必ずご覧になってください。 ちなみに、きょうの朝礼では、職員がみんな長袖のトレーナーを着用している中で、ただひとり園長先生だけが半袖のTシャツでした。さすがです。 さて、来週に迫った「生活発表会」を前にして、きょうから「リハーサル」がはじまりました。 きょう「リハーサル」にのぞんだのは、年少が「ひよこ組」さん、年中が「ゆり組」さん、年長が「ほし組」さんで、「生活発表会」初日のクラス編成です。このように、「リハーサル」は、本番当日のクラス編成でおこなわれていきます。 最初にステージに上がったのは、「ひよこ組」さん。きのうのホール練習に続いての登場です。
きのうもかわいらしい演技をみせてくれましたが、衣装を着ますと、そのかわいらしさがより一層、引き立ちます。 このかわいらしさは、年少さんの「特権」ですね。
リハーサルが終わった後は、園長先生を交えてみんなで「反省会」。「反省会」といいましても、悪いところをピックアップするわけではありません。みんなが、もっともっと輝くための「魔法の言葉かけ」です。 本番では、さらにすてきなステージをみせてくれることでしょう。
「リハーサル」は、本番を想定しておこなわれるので、当然ですが子どもたちは実際に衣装を着てステージに立ちます。それだけではありません。着替えをお手伝いするスタッフも、本番同様の体制でのぞみます。
「リハーサル」の中で衣装や立ち位置、振り付けなどを確認し、微調整が必要なら対応していきます。
先生たちが一生懸命につくった「小道具」も、実際に使ってみます。 以前にもご紹介した「ゆり組」さんの「りんご」と「みかん」。きょうは、大活躍でした。でも、きょうはまだご紹介できません。「見せ場」のひとつですから。本番まで「封印」です。当日をお楽しみにしていてくださいね。
「ほし組」さんは、言語劇です。「ほし組」さんの子どもたちが演じるのは、「リトル・マーメイド」。
おともだちとの「連携」を考えながら、セリフとともに劇を進めていきます。劇を演じるなんて、この子たちにとっては、おそらくはじめての経験でしょう。「とまどい」や「不安」でいっぱいの子もいるかもしれません。 おうちで練習している子もいることでしょう。どうか、あたたかく、そしてやさしく見守ってあげながら勇気づけをしてあげてください。
どの子も、自分の役を一生懸命に演じています。皆さんに観ていただくために……。 子どもたちのその思いを、しっかりキャッチしてあげてください。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 きょうは、火曜日でパン給食でした。 ホットドックパンとフラワーシート(チョコ)の組み合わせでした。ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、「リハーサル」2日目です。 By jimjim