2020.01.06
今日のすぎのこ
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
新年、あけましておめでとうございます。Jimjimは、きょうからお仕事に復帰いたしました。保護者の皆さまも、きょうから「仕事始め」の方が多いようで、預かり保育も少しずつ賑わいを取り戻してきました。 それでも、いつもに比べると子どもたちの数はやや少なめなようです。午前中は、ホールも使いながら、お部屋あそびを主体に過ごしていました。 中でも、「ゆき組」さんのお部屋では、ダイナミックなコップあそびが繰り広げられ……。
この「コップあそび」は、かなり「集中力」を必要とします。それというのも、ちょっと触れただけで簡単に崩れるからなんです。あそんでいる子どもたちも、そのあたりのことは織り込み済みで、崩れては積み、崩れては積み……、を繰り返しながら根気よくコップを積み上げていました。 そして、割れてしまったコップはどうするのかといいますと……。
このように「修復コーナー」がありまして、宇佐美先生がお手本をみせながら、みんなでセロテープを使って、もう一度コップに新たな「命」を吹き込んでいました。
午後は、お外で「園庭あそび」をしました。 園庭の片隅に設けられた特設「足湯コーナー」でくつろぐ女子の皆さま。非常に楽しそうにしておりました。
園庭では、お砂あそびをしたり、縄跳びをしたり、ホッピングをしたり、先生とスキンシップを楽しんだり……。
元気よく走り回る姿もみられました。
「迷路ハウス」の入り口にある「ロケット」は、ちょっと目立たない存在なのですが、「かくれんぼ」には意外と人気のスポットなんです。特に年少さんには「ロケット」が大好きな子が多いみたいで、出たり入ったりしながらあそぶ姿をよく見かけます。 その「ロケット」から出てきたところをパチリ。
園庭あそびが盛り上がっていた午後3時頃、ちょっとした「事件」が起きました。Jimjimのところに子どもたちがやってきて、「虹が出た!!」というのです。 「虹??? 雨は降っていないけど……」。 不思議に思いながら園庭に出てみると、亜沙美先生が空を指さしています。jimjimが子どもの頃、テレビの番組でこういう場面が流れていたんですよ。空を指さしながら、人々が口々に言うんです。 「空をみろ、あれはなんだ?鳥か?飛行機か? いや……」。 この「いや……」のあとに続く言葉をご存知ですか? 正解は、「スーパーマン」です。「スーパーマン」のアニメの最初のシーンが、まさにこんな感じだったんです。 そしてきょう、亜沙美先生たちが指さす方向にみえたものは……。
「環天頂アーク」でした。 写真を撮ったときには、すでに色が薄くなってしまってわかりにくいのですが、よくみますとうっすらと虹色の「弧」が見えると思います。ほんとうは、もっときれいにみえていたんですよ。ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。
「環天頂アーク」なんて、なかなかみることができません。こうして、「いつもとは違うこと」に気づける感性って、とても大切なことだと思います。 お正月早々、きれいな「環天頂アーク」をみることができて、今年はいいスタートを切ることができました。 皆さま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim