2020.02.03
今日のすぎのこ
赤鬼さん、青鬼さんご来園!!
2月に入り、きょうからまた新しい1週間がはじまりました。みんなでさわやかに、そして元気よくスタートしたいところですが……。 どうも今朝の杉之子幼稚園は、いつもとはちがう空気に包まれているよな感じがしてなりません。子どもたちの会話にコッソリと耳を傾けますと、あちらこちらで「鬼」とか「豆まき」という言葉が聞かれました。 そう、きょうは「節分」。杉之子幼稚園恒例の「豆まき」がおこなわれる日でした。どうやら子どもたちは、そのことに気をもんでいたようです。杉之子の「豆まき」といえば、毎年コワ~イ「赤鬼」さんと「青鬼」さんがやってくることは、周知の事実です。 そのことを意識してか、「鬼」などの言葉といっしょに聞こえてきたのが、「怖くない」とか「大丈夫」という頼もしい言葉の数々……。 ほんとうに「大丈夫」なのか、「怖くない」のか、あるいはほんとうは怖いけど、自らを奮い立たせるための自己暗示のための言葉なのか……。 その真相が明らかになったのは、朝の会が済んだ直後のことでした。 年長さんのお部屋に突然あらわれた「赤鬼」さんと「青鬼さん」。あまりにも突然の出来事に、驚きを隠す暇もなく右往左往する子どもたち。「あわてふためく」というのは、まさにこのことをいうのでしょうか。 「悪い子は、いないか~」「悪い子は、つれていくぞ~」と、恐ろしい声を子どもたちに浴びせかける「赤鬼」さんと「青鬼」さん。手に持ったぶっとい「こん棒」を振り回しながら、子どもたちを追い回します。 子どもたちは、鬼さんめがけて先生からわけてもらった「豆」を投げますが、なかなか効き目がありません。床を見れば、投げられた「豆」や「脱げた上履き」、豆がなくなって放棄された「豆の箱」などが散乱し、鬼さんとの激しい攻防のあとが……。
そんな鬼さんのあまりの恐怖に、担任の先生にすがりつく子どもたち。そして、子どもたちを鬼さんから守る担任の先生。 「うちのクラスには、悪い子なんていません!!」。
「そうかぁ、つまらないなぁ。それなら、先生を連れていくぞ~」と、今度は先生の腕をつかんで鬼ヶ島へ連れていこうとする「赤鬼」さん。 すると、「そんなことは、させるか!!」と、勇気のある子たちが鬼さんの手から先生を引き戻そうと力を合わせます。 コレです!!この「力をあわせる姿」こそが、鬼さんたちがもっともきらいな姿です。鬼さんは、いつも「自分勝手」。人を困らせることは大好きなのですが、みんなが力をあわせることは、とても苦手なんです。 ここで、形勢は一気に逆転。
どこのお部屋にいってもやられっぱなし。
年少さんにも歯が立ちません。
それにしても年少さんの子たち、コワ~イ鬼さんたちを前にして、ものすごくがんばりましたよ。
みんなで力を合わせて「福は内、鬼は外!!」の声とともに「エイッ!!」と鬼さんめがけて豆を投げます。 豆のちからが効いてきたのか。鬼さんたちも次第に弱ってきて、最初の頃の勢いがなくなってきました。
最後は、「りす組」さんで徹底的にやられて、鬼さんの方から「ごめんなさい。まいりました」と言って、子どもたちに握手を求めていました。 弱りきった鬼さんたちは、肩を落としながら門から出ていったのですが、帰り際にアンパンマンバスをみつけて、アンパンマンバスの前で記念撮影したいというので一枚の写真を撮りました。その写真は載せてありませんが、写真を撮った後に「う~む、このバスはいいなぁ。オニパンマンバスにして、明日から赤鬼さんと青鬼さんで送迎しよう」と言っていました。 ほんとうかなぁ……。ちょっと、コワイなぁ……。
というわけで、赤鬼さんと青鬼さんが鬼ヶ島へ帰ったところで、給食の時間となりました。きょうの給食は、こちらです。 ごはん そぼろ煮 ほうれんそうシウマイ きんぴらごぼう 人参煮 パイン缶 327kcal ごちそうさまでした。
鬼さんが怖くて涙が出ちゃったけど、そうしたら、鬼さんがやさしく手をさしのべてくれました。鬼さんて悪い子には怖いけど、ほんとうはやさしいんだよ。 みんなが鬼さんにやさしくしてあげられたら、きっと鬼さんもお友だちになってくれるよ。 こんど杉之子幼稚園に来たら、「迷路ハウス」とか「ツリーハウス」とかに連れていって、いっしょにあそんであげてね。鬼さんたち、とてもよろこぶと思うよ。 というわけで、きょうは「豆まき」のもようをお伝えしました。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim