2020.02.13
今日のすぎのこ
絵本博士による「大型絵本」の読み聞かせをしました。
雨のち晴れ……。雨のあとは青空が広がり、お日様が顔を出してからは気温も上がって、まさに天気予報どおりのお天気でした。 お天気の変化って、見方を変えると「地球の営み」そのものです。その「地球の営み」も、元をたどれば「太陽」に行きあたります。地球がいま以上、太陽に近くても遠くても、現在のような「営み」は起きないかもしれません。まさに、奇跡という言葉がぴったりの絶妙なバランスの上に、私たちの暮らしは成り立っているわけです。 それにしても、きょうもあたたかな一日になりました。もはや、「冬」であることを忘れてしまうくらいのあたたかさ……。 もし、今年のようなあたたかな冬が毎年訪れるとしたら、それは絶妙なバランスが崩れはじめていることの警鐘かもしれません。そうならないように、私たちはもっと意識的に地球を大切にするように心がけなければいけないのかもしれませんね。 さて、きのうご紹介した「つき組」さんの「すぎのこ展(第2部)」は、さっそくプロジェクトが動きはじめたようです。担任の恵美先生のお話によると、子どもたちとの話し合いによって、完成形のイメージはすでにできあがっているそうです。お部屋では、そのプランの実現に向けてグループにわかれての製作がスタートしていました。 いったい、どんな完成形になるのでしょう。楽しみですね。
そして、きょうは2月生まれの「お誕生日会」が開かれました。会場となる2階ホールには、全園児が大集合。 ステージに上がっているのは、2月生まれのおともだちです。子どもたちの横で司会を務めるのは、「りす組」担任の心先生。司会を務めたり、手あそびを披露したりと大活躍でした。
ステージに上がる前には、こうして担任の先生から「お誕生日カード」をプレゼントしてもらい……、
ステージの上では、マイクを使ってクラスとお名前を言いました。 そのあと、園長先生のお話と、開場のみんなから「うた」と「言葉」のプレゼントをいただいて「お誕生日会」は幕を閉じました。 2月生まれのお友だちは、21人。みんな、お誕生日おめでとう!!
お誕生日会が終わった後、会場となったホールでは、もうひとつのイベントがおこなわれました。 それは……。 「大型絵本」の読み聞かせです。ふつうの大きさの「絵本」は、皆さまのおうちにもあるかと思いますが、きょう子どもたちが目にするのは、その何倍もある大きさの「大型絵本」です。 その「大型絵本」を読んでくださるのは、杉之子幼稚園が月間絵本を購入している「株式会社こどものとも」の河野さんです。河野さんは、jimjimが「絵本博士」と崇めている絵本のことなら何でも知っている絵本の達人です。 河野さんが子どもたちのために準備してくださった「大型絵本」は、以下の作品たち。。 ・「きょだいな きょだいな」 ・「ぐりとぐら」 ・「キャベツくん」 ・「もこ もこもこ」 ・「三びきのやぎのがらがらどん」 ・「てぶくろ」 ・「もりのおふろ」 ・「きんぎょがにげた」 今回の「読み聞かせ」は、年少さんは3クラスと2クラス、年中さんと年長さんは2クラスずつにわかれて、それぞれ15分ずつの計90分をかけておこなわれました。 各グループの持ち時間は15分なので、読む絵本は、上記の作品の中からクラスの雰囲気をみて河野さんがチョイスします。
そのクラスの雰囲気を読むちからは、さすが河野さんです。子どもたちにピッタリの絵本を読んでくれます。 作品の中には、先生に読んでもらったり、おうちで読んでもらったりした絵本もあるはずですが、それでも河野さんが読みますと、子どもたちははじめての絵本に出会ったかのように 目を輝かせ、耳を澄まします。
なによりすばらしいのは、子どもたちの素直な反応の数々……。 ひきこまれる場面、笑う場面、おともだちと共有し合う場面……。どんな場面でも、そのときに心で感じたことが素直に表情にあらわれます。それは、みている大人の心が洗われるくらいの純粋さです。
絵本の作者の思いを、余すことなく子どもたちに伝える「絵本博士」の河野さん。河野さんの読み方は、抑揚がほとんどなく、感情移入もありません。絵本の言葉を、子どもたちに伝えるだけといってもいいくらいです。 それは、あえて純粋に絵本の作者の思いを言葉で子どもたちに伝えることのみに徹し、目の前の絵と言葉の解釈で、子どもたちが自分で想像をふくらませることを大切にしているからなのかもしれません。 きょうの「大型絵本」の読み聞かせをとおして、子どもたちの心の中には、あらたなファンタジーの世界が広がったことでしょう。 河野さん、きょうはほんとうにありがとうございました。これからも、絵本のすばらしさを教えてください。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 4種のお豆と五穀ごはん 甘辛唐揚げ 海鮮ステーキ ごぼう煮 おくらのおかか和え みかん缶 337kcal ごちそうさまでした。
そういえば、最後のグループだった「つき組」さんの恵美先生が、こんなことを言っていました。 いつもは私たち女性が読んでいるから、男性の声で読んでもらうと反応が違うのかも……。 そういうこともあるかもしれませんね。もしお時間がありましたら、男性の方も積極的に「読み聞かせ」にトライしてみてください。 では、また明日お会いしましょう!! By jimjim