2020.03.12

今日のすぎのこ

「卒園式」をおこないました。

杉之子幼稚園はきょう、卒園式を迎えました。良いお天気に恵まれて、最高の「卒園式」日よりです。開式の時刻に合わせて、続々と園児と保護者の皆さまがやってきました。

杉之子幼稚園が「新型コロナウィルス感染症」拡大防止のために「休園」になったのは、3月2日の月曜日でした。 子どもたちにとっては、それからおよそ10日ぶりの幼稚園となります。先生やお友だちとの久しぶりの再会とあって、子どもたちは開式を目前にして、いつもよりも少しだけ、気持ちが高ぶっているようすです。

そして迎えた開式の時間。担任の先生を先頭に、式場となるホールへと歩みを進めます。

「新型コロナウィルス感染症」のために開催が危ぶまれた今年の「卒園式」でしたが、杉之子は挙行を決めました。ただ、多くの教育機関がそうしたように、内容の変更や時間の短縮など、多くの制約を伴っての開催となりました。 そのような状況ではじまった「卒園式」。子どもたちが入場すると、会場内の保護者の皆さまからは、大きな拍手が贈られました。

子どもたちの入場が終わり、司会の幸代先生が開式を告げます。 「証書授与」。 会場が静まり返ります。 いつもなら、ここで日ごろの練習のとおりに「証書授与」がおこなわれるのですが。今年は違います。 何が違うのかといいますと……。

ほとんど「ぶっつけ本番」なんです。何しろ、3月2日から幼稚園に来ていないのですから。練習がもっとも佳境に入るときに「休園」になったんです。 そのようなわけで、今年の「卒園式」は、先生が子どもたちステージまで先導したり、次の動作を伝えたりしながらの進行となりました。

証書授与のあとの園長、理事長、「ひだまり」会長の挨拶も短めとなったほか、歌も短縮して歌うなど、何から何まで「特別」だった今年の「卒園式」。 でも、そんな「特別」な卒園式の中で、jimjimはもっと大きな「特別」なものをみつけました。いえ、「特別」な卒園式だったからこそ、見つけられたのかもしれません。 それは……。

子どもたちの「杉之子らしさ」です。 ほとんど「ぶっつけ本番」だった卒園式にもかかわらず、先生たちのリードはありましたが、きちんとそれに従って動くことができました。 「園歌」も、「はじめの一歩」も「想い出のアルバム」も、内容に変更はありましたが、しっかりと大きな声で歌うことができました。 「ぶっつけ本番」でも、何とかするちから。何とかできるちから。それこそが、生きていくうえで一番大切なことのような気がします。言われたことは、だれでもできます。いわれなくても雰囲気を読み、いま何をしなければならないのか、どうやったらできるのか……。まだまだ未熟ではありますが、それを考えるちからの下地ができていることが、きょうの「特別」な卒園式から、とてもよく伝わってきました。

あなたたちは、気づいていないかもしれませんが、杉之子がもっとも大切にしている「生きるちから」の源は、皆さんの心の中にしっかりと芽を出しはじめています。 きょうの「特別」な卒園式を通してみることができたあなたたちの成長した姿は、先生たちにとって最高の宝物になりました。

きょう、杉之子を巣立っていった子どもたち。小学校にいっても、のびのびと大きく育っていってほしいと思います。 保護者の皆さま、本日は「卒園式」の挙行にあたり数々のご協力とご理解を賜り、スタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。この場を借りて、心より厚くお礼を申し上げます。 卒園式が終わった後の保護者の皆さまからいただいたあたたかなお言葉の数々は、年長の担任をはじめ、スタッフの心にどれだけ勇気を与えてくれたことでしょう。感謝をしてもしきれないくらいです。 Jimjimは、いつも思います。杉之子幼稚園の保護者の皆さまは、日本一です。そして、皆さまのお子さまたちもまた、日本一です。 青空に向かって雲を超え、まっすぐにどこまでも、星のかなたまで伸びてゆけ、杉之子の子どもたち!! ご卒園おめでとう!! そして、杉之子幼稚園に来てくれて、ありがとう!! By jimjim

一覧へもどる