2020.06.05
今日のすぎのこ
年中さん、登園日でした。
きょうは、年中さんの登園日でした。年中さんは、今週の月曜日に「始業式」で登園していますから、2回目の登園ということになります。 ほとんどの年中さんが年少さんからの持ち上がりのお子さまですから、みんな幼稚園は慣れたもの。きのうの年少さんの登園日とは異なって、ちょっと落ち着いた雰囲気でした。 そうしてはじまった「朝の会」。
「朝の会」のやり方は、クラスによってそれぞれ異なります。 「たんぽぽ組」さんは、イスを出していましたが……、
「ひまわり組」さんは、床におしりをくっつけての「朝の会」でした。 そうかと思えば……。
「ちゅうりっぷ組」さんは、輪になっていました。 このように「朝の会」のやり方は、クラスごとに異なりますが、きょうイスを出していた「たんぽぽ組」さんが来週は「輪」になったり、輪になっていた「ちゅうりっぷ組」さんが来週はイスを出したりするかもしれません。 その日ごとに、先生がいろいろなバリエーションで工夫を凝らしてくれています。 「朝の会」のバリエーションはさまざまですが、変わらないことがひとつあります。 それは……。
お子さまの元気なお返事です。 「朝の会」では、必ず出席をとります。そのときの元気なお返事は、朝の会の形態が変わっても、変わることがありません。 そして、その元気さを発揮できるのが……。
こちらの「園庭あそび」です。
きょうも、皆さん元気いっぱいに園庭あそびを楽しんでいました。 何しろ、年中さんは勝手知ったる杉之子幼稚園ですから、遊び方は熟知しています。 お砂遊び、鬼ごっこ、なわとびなどなど、ありとあらゆる手段であそんでいました。 きょうは、体操指導員の蛭田先生も園庭あそびに参加です。
かめじろう先生も、「日光浴」を楽しみながらお子さまたちのことを気にしてくれていました。
「鉄棒」では、「鉄棒」本来の使い方ではなく、ちょっとアレンジをしてなかよく「鉄棒ブランコ」。
これがなかなか人気で、使い方もとても上手です。年少さんの良いお手本になることでしょう。 一斉保育になりましたら、年少さんたちに、ぜひその元気いっぱいの姿をみせてあげてください。 では、また来週お会いしましょう。 よい週末をお過ごしください。 by jimjim