2020.06.15
今日のすぎのこ
年長さん、「お誕生日会」をしました。
Jimjimはいま、毎日バスの3号車に乗務しております。最初のコースは、平沼から高島町へと抜けていくルートです。有名な日本そば屋である角平さんのある交差点を横浜駅東口方面に進み、帷子川にかかる浅山橋を渡ってすぐに右斜めに曲がりますと、正面に2基のタワークレーンがみえてきます。この2基は、「本町みなとみらい小学校」に隣接する工事現場に立つタワークレーンです。 このタワークレーンをよくみますと、それぞれ「VEGA(ヴェガ)」と「ALTAIR(アルタイル)」と書かれたパネルが取り付けてあり、名前がついていることがわかります。 「ヴェガ」も「アルタイル」も星の名前で、「アルタイル」は間もなく訪れる「たなばた」に関係が深く、「たなばた」に出てくる「彦星」は、この「アルタイル」を指すそうです。 もうひとつ「デネブ」という星の名前のクレーンがあったら、夏の夜空の「大三角形」を形成することになるのですが、果たして「デネブ・クレーン」は登場するのでしょうか……。ちょっと、楽しみです。 ちなみに、この工事現場は大手ゼネコンのK建設が施工しているのですが、同社は今年開業した「北仲タワー」も施工しており、そのときは現場のタワークレーンに「キング」「クイーン」という名前がついていました。これは、言うまでもなく神奈川県庁に由来するものです。「タワークレーン」に名前を付けるなんて、粋な計らいだなと思いました。 さて、きょうは梅雨の晴れ間の暑い一日でした。横浜では、午後1時11分に31.9℃の最高気温を観測して「真夏日」となりました。そんな暑い陽気の中、午後からは「園庭開放」がおこなわれ、未就園のお子さまたちがやって来てくれました。
「園庭開放」は、先週の土曜日にも行われたのですが、土曜日は今にも雨が降りだしそうな低い雲が空を覆い、ちょうど「園庭開放」が終わったところでいままでがまんしていたかのように一気に雨が降ってきました。 遊具であそんだり、お部屋でお話会を楽しんだり、先生と一緒にディズニー体操を踊ったりと、短い時間ではありましたができるかぎりの「おもてなし」をさせていただきました。 元気お子さまたち、ぜひまた遊びに来てくださいね!!
さて、杉之子幼稚園は、きょうから「2学年登園」となりました。きょうは、年中組と年長組が登園です。2学年登園になって、幼稚園もより「ふつう」に近づいてきた感じがします。 年中さんの各クラスは、限られた時間を有効に活用しようと、全クラスが一斉に「製作」をしていました。
この時期の製作ですから、当然「梅雨」をテーマとした内容になるわけですが、「梅雨」の何を製作するのか……。 これが、問題です。
皆さんは、「梅雨」という言葉から何を思い浮かべるでしょう。 「雨?」それとも「傘?」それとも「カエルさん???」。
正解は、「あじさい」です。 この製作が完成したら、年中さんのお部屋は、子どもたちがつくった色とりどりの「あじさい」の花でいっぱいになることでしょうね。 そして、年長さんは……。
年長さんは、「お誕生日会」を開きました。 新型コロナウィルスのため3月から5月まで休園となり、この間は当然、「お誕生日会」が開催されなかったので、「お誕生日会」は4か月ぶりの開催となります。 開催とは言いましても、「密集」ということを考えますと、従来どおり「ホール」に集まっての「お誕生日会」はできません。 今回は、各クラスでの開催となりました。
「お誕生日会」は、休園だった3月~5月生まれの子に6月生まれの子も加わって、各クラス楽しいお誕生日会を催していました。 「ゆき組」さんは、「パネルシアター」を取り入れた「お誕生日会」でしたね。
「お誕生日会」は、各クラスでの開催となったわけですが、会場がお部屋に変わっても、子どもたちが一番こだわっていたことがあります。 何だと思いますか? それは……。
「マイク」です。 ホールでの開催のときには、みんな必ず「マイク」でお名前を言いましたね。これをしたかったみたいなんです。 ですから、みんな「マイク」を手に持って自分のお名前を言っていました。 美穂先生が用意した「マイク」なんて、お花飾りがいっぱいでした。お花の1本1本がマイクだったのかな? というわけで、きょうは年長さんの「お誕生日会」のもようをお伝えしました。 みんな、お誕生日おめでとう!! では、また明日お会いしましょう。 by jimjim