2020.06.22
今日のすぎのこ
「お当番さん」、登場!!
きょうは、雨模様の一日でした。特に、朝よりもお帰りの時間帯のほうが降り方が強かったみたいです。保護者の皆さま、雨の中の送迎、大変だったことと思います。ありがとうございました。
きょうは、年中さんと年長さんの登園日でした。年中さんは、朝の会が終わると早々に製作にとりかかっていました。
「たんぽぽ組」さんは、ハサミを使った製作です。きょうのテーマは、折り紙を使った「紋切り」です。担任の里佳先生が、子どもたちに「紋切り」についてお話をして……。
そのあとは、実践です。折り紙をハサミでチョキチョキ。いろいろなかたちができあがっていきます。このあとは、どうなるのでしょう。それは、お楽しみですね。
「ちゅうりっぷ組」さんは、「あじさい」製作の続きです。 きょうは、できあがった「あじさい」をのりで台紙に貼りつけていました。
「ちゅうりっぷ組」さんのお部屋がカラフルな「あじさい」で彩られるのも、もうすぐのようです。
そして、年長さん。「ほし組」さんは、絵美先生が絵の具を使って色づくりを教えていました。 「ほし組」さんといえば、先週は「ひまわり」をつくっていましたね。きょうは、ちょっと目先をかえたみたいです。絵の具をつかった「塗り絵」は、どんな仕上がりになるのでしょう。
こちらは、「にじ組」さんです。「にじ組」さんは、担任の美穂先生が自粛休園中に作成した「お金」を使って、「お店屋さん」の開店準備をしていました。ここで着目すべきは、ピンクの帽子の女の子が操作している「レジ」です。 この「レジ」、細部の説明は難しいので省略させていただきますが、いろいろと工夫が凝らされていてなかなか秀逸です。さらに注意していただきたいのは、レジの上に乗っている「コイン」です。これも、美穂先生の自作です。すばらしいのは、この「コイン」、年長さんで買い物をするときは、どのクラスでも使える「共通コイン」なのだそうです。まるで、「ユーロ」みたい。せっかくだから、「このお金に名前をつけよう」と言ったら、さっそく美穂先生が「スギペイ」といういいお名前をつけてくれました。 今後は、「クレジットカード」も使えるようになるとの情報もあり、「スギペイ」が年長さんで流通するのは、間違いなさそうです。
最後は、「ゆき組」さんと「つき組」さんです。こちらの2クラスは、「お当番決め」をしていました。
「お当番さん」は、給食のときなどに活躍してくれます。 「つき組」さんは、「お当番さん」の記念写真をパチリ。 「お当番さん」たち、がんばってくださいね!! では、また明日お会いしましょう。 by jimjim