2020.06.23

今日のすぎのこ

年長さん、体操指導でした。

きょうは、年少さんと年長さんの登園日でした。曇りがちではありましたが、ときおり陽射しもあって、きのうよりは蒸し暑く感じた一日でした。 きょうのように気温が上がりますと、年少さんのお子さまには体力的に負担がかかるようで、帰りのバスの中では、ちょっとだけ冷房が効いて気持ちよかったのか、スヤスヤと夢の中へ旅立っていったお子さまもおりました。 年少さんのお子さまたち、不慣れな幼稚園での生活を自分なりに一生懸命がんばってくれています。おうちに帰りましたら、どうかそのがんばりに報いるだけのたっぷりの愛情をプレゼントしてあげてください。 その年少さんたち。「朝の会」がはじまるまでのようすをちょっとだけ撮影いたしました。

「くま組」さんは、亜津実先生が「朝の会」にむけて、手あそびで子どもたちの集中力を高めていました。

お隣の「ぞう組」さんも一緒です。香菜子先生と一緒に手あそびを楽しむお子さまたち。

「ひよこ組」さんは、真奈美先生と「ディズニー体操」を楽しんでいました。 「りす組」さんは……。

真純先生といっしょに「うがい」と「手洗い」をしにアンパンマン水道へ。 みんなで上手に「ガラガラガラッ」ってしていました。 そして年長さんのお部屋にいくと……。

「ほし組」さんは、先週からつくり続けてきた「ひまわり」がいよいよ完成するとのことで、絵美先生がjimjimに「完成するので、みにきてください」と声をかけてくれました。 男の子たちが、丸い紙皿に大きな花びらをつけています。机の上にある紙を丸めた棒は、「茎」にあたる部分です。この「茎」をつけたら完成です。 この「ひまわり」が人数分できあがるんです。きょうは、時間がなくて飾るところまではできませんでしたが、近いうちに「ほし組」さんに「ひまわり畑」が広がるのは間違いなさそうです。 さて、年長さんは「ほし組」さんの製作のようすからご紹介しましたが、年長さんのきょうのメインはといいますと……。

「体操指導」がありました。まずは、手を広げて間隔をあけて、準備運動から。 時間が15分と限られていますので、動きもテキパキしなければいけません。 準備運動が済んだところで、間髪入れずにきょうのテーマである「かけっこ」へ。

子どもたちの目線の先には、「マーカー」が置いてあり、そこでUターンをして戻ってきます。 ただ「かけっこ」をするわけではありません。「横向き」に走ったり、「スキップ」をしたり、「ケンケン」をしたりとさまざまなバリエーションを取り入れて、楽しみながらの「かけっこ」です。 園庭を斜めに使っても、片道約10mあるかないかくらいの短いコースですが、走ればしっかりと運動になります。

そして、最後は「リレー」です。勝ち負けがかかると、勝負心に火がつくのは、さすが年長さん。夏の陽ざしの下で、熱い戦いが繰り広げられたのでありました。

というわけで、きょうは年少さんと年長さんのようすをご紹介しました。 最後は、「手洗い」と「うがい」をしていた女の子。「うがいしたら、ちょっとこぼれちゃった」といいながらニコニコしていました。 こぼれちゃったけど、とても上手にできていましたね。これからも、「うがい」と「手洗い」は忘れずにしましょうね。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim

一覧へもどる