2020.06.30

今日のすぎのこ

年長さん、「体操指導」でした。

きょうは、午後になってから雨が降りはじめ、時間の経過とともに雨の降り方が強まってきました。 夕方に外に出た方は、なんとなく感じたかもしれませんが、日中よりも夕方の方が蒸し暑く思いませんでしたか? 横浜の観測データをみますと、13時の気温は25.1℃だったのですが、16時には25.5℃にわずかですが上昇しているんです。ふつうの日変化だと夕方に向かうにつれて気温は下がるのですが、きょうはあたたかくなっていました。気温とともに湿度も高くなっていて、13時には83%でしたが、16時には94%になっています。風向きは、おおむね南南東~南南西と南向きの風でした。 これらのことから、どのようなことが推察できるかといいますと……。 午後になって南からあたたかく湿った空気が入りはじめたということです。これは、雨の量が多くなりやすいパターンですから、ちょっと注意が必要かもしれません。 きょうは半日保育で、お子さまたちがバスに乗車した後に雨が降りはじめましたから、その点ではラッキーでしたが、バス停でのお迎えのタイミングで雨に降られた方もいらっしゃったかと思います。雨の中のお迎え、誠にありがとうございました。 さて、きょうは「ひだまり」の7役さんのお写真から掲載させていただきました。例年ですと、「総会」のあとに記念撮影をするのですが、今年は「総会」の開催を見送ったためきょうの撮影となりました。 新旧の役員さんにご来園いただき、写真屋さんにも久しぶりに来園していただいて2階のホールで記念写真をパチリ。この写真は、写真屋さんの横でjimjimが便乗して撮影したものです。 昨年度の役員さんには、3月の休園措置で大変な思いをさせてしまい、今さらながら申し訳ない気持ちでいっぱいです。最後までしっかりと役割を果たしていただいたことに、この場を借りて心より厚くお礼を申し上げます。ほんとうにありがとうございました。 今年の役員さんも、役員会開催の延期やバザーの中止など、例年とはまったく状況が異なる中での進行となっていて、見通しは決して楽観できるものではありません。そのような中で、役員を引き受けてくださったことには、ただただ感謝の気持でいっぱいです。幼稚園も精一杯お手伝いをさせていただきますので、子どもたちのためにできる限りのことをしてまいりましょう。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

では、「きょうのすぎのこ」です。きょうは、年少さんと年長さんの登園日でした。まずは、年少さんから。 年少さんは、先週の木曜日以来の登園となります。前回の登園から少し時間があきましたので、きょうは通園バスの中で涙が出てしまったお子さまもいました。

いつもお伝えしていることですが、これは当然のことだと思います。お子さまにとっては、やはり「おうち」が一番で、「お母さまと一緒」が安心なのですから。

でも、幼稚園に着いてからもずうっと涙が出ているかというと、そういうわけではありません。お部屋に入ると、自分のペースを取り戻してあそびはじめるんです。

もちろん先生のサポートがありますし、お友だちとのコミュニケーションもあるかもしれません。しだいに気が紛れてくるのでしょうか。 こちらの写真をよくご覧ください。左のふたりの女の子、しっかりと手をつないでいます。こうして、お友だちになっていくんですね。

幼稚園では「お友だち」が一番。でも、この子たちにとって一番「居心地」がいいのは「おうち」であって、心が休まるのは「お母さまのぬくもり」です。 この子たちが幼稚園でがんばっている分、「おうち」ではたっぷり安心させて、そしてのびのびさせてあげてください。それが、少しずつ明日への勇気につながっていくのだと思います。

そして年長さんは、「体操指導」でした。雨粒がパラパラと落ちてくるので、場所を「園庭」にするか「ホール」にするか蛭田先生も判断に苦しみましたが、雨雲レーダーをみて「園庭」に決定。結果的には、大正解でした。

きょうは、「マーカー」を一列において、その間を「ケンケンジャンプ」をしたり両足をそろえた「グージャンプ」をしたりしました。

後半は、年長さんになってはじめての「ドッジボール」です。 ボールの投げ方、取り方、ルールの把握などはまだまだですが、だからこそ、これからの成長が楽しみです。 いっぱい練習してくださいね。

さて、6月の「休園明け」から続けてきた「分散登園」は、きょうでおしまいです。明日からは、全園児の登園に変わります。 明日は、年少さんが「体操指導」を受けるとか……。ちょっと、ドキドキワクワクです。 こんなすてきな笑顔で楽しんでいただけたらいいですね。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim

一覧へもどる