2020.07.15
今日のすぎのこ
「引取り避難訓練」をおこないました。
きょうも、お日様は雲の向こうにかくれんぼ。空を見上げれば、いまにも雨が降り出しそうなくもり空でした。登園時間に雨が降らないだけでも、保護者の皆さまにとりましてはずいぶんとご負担が違うのではないでしょうか。 レインコートを着て、荷物を持って……。お子さまたちも、雨が降ると身の回りのことが大変。登園時間の雨は、やっぱりご遠慮いただきたいですね。
そんな曇り空の下、子どもたちは朝から元気に園庭あそびを楽しんでいました。きょうは、半日保育。登園後に「引取り避難訓練」が控えていることもあって、「体操」や「製作」といったカリキュラムは最初から組み込まれていませんでした。 そのようなわけで、きょうはお部屋のようすは撮影していません。園庭あそびの写真をご覧いただきながら、「引取り避難訓練」の概要などをお伝えしたいと思います。
大きな地震が来る直前には、「緊急地震速報」が流れます。緊急地震速報を受信すると、「スマホ」が音や振動で教えてくれますね。 杉之子幼稚園は、緊急地震速報を受信すると「スマホ」から流れる音と同じような音とともに「大きな揺れが来ます……」という自動アナウンスが全館に一斉放送されます。
「この緊急地震速報が流れたらどうするのか……」ということを、先生が子どもたちに教えていました。
入園して間もない年少さんには、ちょっと難しいお話かもしれませんし、「緊急地震速報」の音は、妙に人間の恐怖心を呼び起こすような感じなので、練習のときには怖がるお子さまもいました。 そんなこともあって、先生たちは丁寧に緊急地震速報のことをお子さまたちに説明していました。
「引取り避難訓練」は、緊急地震速報を「試験放送モード」で全館に流すことではじまりました。 子どもたちは、先生と大きな揺れから身を守った後、第1避難場所である「戸部公園」に避難しました。 保護者の皆さまには、一斉メールで地震の発生によるお迎えをお願いしましたが、実際には停電でメールを流すことができない場合も想定されます。 そのため、杉之子では横浜市の防災マニュアルに則り、横浜市域で「震度5強」の地震が発生した場合は、その時点で保育を中止し、自動的にお迎えに来ていただくようにしています。
戸部公園に避難したところで、懸念していた雨が舞いはじめました。お子さまたちを、ふたたびお部屋に戻し、お部屋への引き取りをお願いしました。 このような突然の変更も含めての「避難訓練」。保護者の皆さまには、柔軟にご対応いただき、とても助かりました。皆さまのおかげで、混乱が生じることもなくスムースに訓練を終えることができました。ありがとうございました。この場を借りて、心より厚くお礼を申し上げます。 できれば、いつまでも訓練で終わってくれることを祈ります。 こうして、子どもたちが毎日、安心して幼稚園に通えるためにも……。
この女の子なんか、すごいんです。「メグミ体操クラブ」のひとコマなんですが、ちょっと解説しますと……。 恵美先生が縄跳びをしています。女の子は、ホッピングをしながら恵美先生といっしょに縄跳びもしているんです。 しかも、片手を放して!! 難易度「AAA」ランクのスゴ技です。「メグミ体操クラブ」に入会すると、このようなスキルをどんどん磨くことができます。興味のあるお子さまは、ぜひご参加ください。
というわけで、きょうは「引取り避難訓練」の概要を園庭あそびの写真とともにお伝えしました。
では、また明日お会いしましょう。 元気で来てくださいね!! by jimjim