2020.07.16
今日のすぎのこ
「ホール開放」&「製作」&「スープ!!」
きょうは、未就園のお子さまをお招きして「ホール開放」をしました。 最初は、慣れない場所に戸惑いの表情を浮かべていたお子さまたちですが、保護者の皆さまが一緒にいることで少しずつ安心してきたのか、用意した遊具にチャレンジする姿がみられました。
はじめての遊具ばかりですから、当然、最初はあそび方がよくわからなかったようですが、なんとなく自分の遊びたいように遊んでいるうちにコツがつかめてきたみたいで、そこからはだんだんとエンジンがかかってきて……。 こんなにすてきな笑顔もたくさんみられるようになりました。 「園庭開放」や「ホール開放」でいつも感じることなのですが、最初の「緊張」からはじまって終わりの「笑顔」にいたるまでのプロセスが、お子さまにとってはとても大きな「冒険」のように思うんです。 知らない場所、知らない人たち、みたこともない遊具……。「ホール開放」や「園庭開放」が「楽しいよ」と思っているのは周囲の大人ばかりで、お子さまはただただ緊張するばかりのように思います。 でも、そこに保護者の方が一緒にいて声をかけてくれる……。「大丈夫。お父さんお母さんがいる」。 知らないお友だちだけど、なんか楽しそうにあそんでいる……。「自分も、やってみようかな」。 そんな気持ちの変化が、わずか1時間ほどの「冒険」の間にお子さまの心を大きく成長させてくれているようにも思います。 もしそうなら、保護者の方が「一緒にいる」ということは、ただそれだけで、お子さまにとってとても大切な「勇気づけ」になるのではないでしょうか。 お子さまが勇気を出して遊具にチャレンジしている姿をしっかりとみてあげて、お子さまの視線を見逃さず、お子さまと目を合わせて、言葉に出さなくても「ちゃんとみているよ」という思いを伝えてあげてください。 きっと、もっともっと大きな「冒険」にチャレンジするようになりますから……。
さて、その「ホール開放」の合間を縫って、jimjimはあちらこちらのお部屋をみて回りました。 「くま組」さんは、「アイス」のトッピングづくり。
「ぞう組」さんも「トッピング」をつくっていました。 楽しくて、笑顔がはじけちゃったお子さまも……。
「うさぎ組」さんはちょっと先に進んで、「トッピング」と「コーン」をのりでくっつけていました。 きのう、「りす組」さんがおこなっていた工程と同じですね。
その「りす組」さんは、まったく別の「製作」をしていました。 何をつくっていたかといいますと……。 これが、なかなかの逸品なんです。まず、綿に色をつけて「綿菓子」のようにします。それをビニール袋に入れて、お顔をつくっていくんです。 これが、めちゃめちゃかわいい!! できあがった子どもたちは、手に持って大騒ぎでした。
そして……。 こちらの写真をみてください。「ちゅうりっぷ組」さんです。 紗世先生もすごいです。 「何をしているの?」と聞きましたら、返ってきた答えが「ダイナミック絵の具あそび」。 そのまんまです。 ブルーシートを敷いて、その上に模造紙を広げて思いっきり絵の具を塗っていくわけです。 ところが、絵の具を塗るのは模造紙のうえだけでなく……。
あらら、違うところに塗っちゃってるぞ。 こうして、手や足に絵の具を塗って、それを模造紙に押し付けてあそぶ姿もみられました。 まさに、ダイナミック!!
「つき組」さんは、全員そろったのでみんなでつくった「花火」の壁面を前に記念撮影。 この「花火」の背景になっている夜空は、模造紙をみんなで黒く塗ったのですが、そのときも「ダイナミック」でしたね。 それが、こうして実を結びました。 とてもすてきな壁面とすてきな笑顔。 まさに、「花火」と「笑顔」の競演です。
最後は、きょうの給食ですが……。 きょうは、スペシャルメニューとして、あたたかな「スープ」が登場しました。 スペシャルメニューといいますと、いつもは「2段弁当」なのですが、きょうは異なりました。 以前から、何かあたたかなお料理を出してあげたい、という思いがあり、その思いを給食業者の食彩工房さんに伝えたところ、今回のスープの登場となりました。 きょうのメニューは、 おかかおにぎり 白身魚のフライ みそ味つくね 玉子ロール 茄子の煮浸し 夏野菜のすまし汁 371kcal あたたかなスープは、なかなか好評だったようで、何杯もお代わりをしたお子さまもいたそうです。 おいしいスープ、ありがとうございました。 ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、金曜日。おうちからお弁当を持ってくる日です。 by jimjim