2020.07.21
今日のすぎのこ
きょうは、それぞれ。
きょうも暑い一日でしたが、きのうほどの陽射しはなく……。きのうの「水あそび」は、貴重でしたね。 ところで、きょうはお隣の「杉山神社」から「アブラゼミ」の声が聞こえました。Jimjimの自宅の近くでは、一昨日の日曜日に「ミンミンゼミ」が鳴きはじめましたから、夏はもうすぐそこまで来ているようです。 さて、7月も20日を過ぎ、いつもなら「夏休み」を迎えるころですが、今年は1学期の開始が大幅に遅れたことから、7月30日まで保育をするスケジュールを組みました。保育日数が短かったので、できなかったことはたくさんありますが、それでも製作などは一段落したようで、きょうの杉之子幼稚園は、各クラスそれぞれの過ごし方でした。 「水あそび」はできませんでしたが、園庭に出てきて元気よくあそぶクラスも多く……。 「迷路ハウス」や「ツリーハウス」はもちろん、「鬼ごっこ」「ドロケイ」「大繩」「鉄棒」など園庭の遊具はフル稼働状態。
「ゆり組」さんは、遊具を使わず、園庭に〇と□の陣地をつくって「陣地取りゲーム」をしていました。 これは、ふたつの陣地を白線で結び、両方の陣地から出てきた子が白線のうえでぶつかると、そこでジャンケンをして、勝った方が前に進めるというゲームです。 最初、子どもたちはルールの把握に戸惑っていたようすでしたが、幸代先生がゲームをすすめながら丁寧にルールを説明すると、だんだんと理解をしはじめ、「もう一回やる!!」「次は勝つから!!」という声があがるようになりました。こうして「理解」ができて、みんなで楽しむことができるのは、さすが年中さんです。
さらに年長さんになりますと、みんなでちからをあわせてこんなこともできるようになります。そのひとつが、「パラバルーン」です。 練習をするたびにひとつひとつメニューが増えていくようです。上達がはやいのかな?
こちらは、「ぞう組」さんのとてもかわいらしい「ダンス・チーム」の皆さん。 みんなで、「ディズニー体操」の振付を練習していました。 この「いろいろな感じ」がたまらなくかわいいです。
お隣の「くま組」さんは、アイスクリーム製作の仕上げをしていました。なんだか、とてもおいしそうなアイスクリームが、たくさんできあがっていました。
さらにその隣の「ひよこ組」さんのお子さまたちは、「粘土あそび」に夢中でした。 こちらの男の子がつくっていたのは、「かたつむり」です。なんとなく、写真でおわかりになりますか?
「ボクは、「ひも」ができたよ!!」 うれしそうで得意そうなお顔からは、満足感があふれています。この「やった感」が大切なんですよね。
そして、ちょっと足をのばして「りす組」さんへ。 真純先生は、またまた豪快な「絵の具あそび」を企画していました。どうやら、この作品は壁に貼るのだそうです。 いくつかのグループにわかれてつくっていましたから、それぞれの作品が飾られるわけです。色とりどりの作品が「りす組」さんの壁を引き立たせることになりそうです。
そして、その作品を作り終えた「りす組」の皆さん。手洗い場で、絵の具だらけの手を洗っていました。 こちらの皆さんのお顔も、満足感でいっぱい。 とてもいいお顔ですね!!
というわけで、きょうの給食はこちらです。 紅鮭青菜ふりかけごはん 紫芋コロッケ くわい入りつくね ブロッコリー 切干大根煮 黄桃缶 329kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、「すぎのこ祭り」です。 by jimjim