2025.04.25
園からのお知らせ
令和7年度第1回「親学塾」のご案内
保護者の皆さまに、令和7年度第1回「親学塾」(5月22日(木)開催)のご案内です。5年ぶりの開催となる「親学塾」には、お茶の水女子大学理事・副学長などを歴任された内田伸子先生を講師にお招きし、「よく遊ぶ子どもは賢くなる ~非認知能力を育む共有型しつけのススメ~」をテーマにご講演いただきます。
内田先生は、とてもあたたかな雰囲気に包まれた方です。幼児教育に深くかかわってきた経歴は、NHK「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセ「子どもチャレンジ」の監修、「しまじろうパペット」の開発など多岐にわたり、多数の本も著されています。杉之子幼稚園の「親学塾」には、今回が初めてのご登壇。先生の「子どもの力を伸ばすには、自らの自発的な行動と「やった!」という達成感が重要である」とのお考えは、杉之子幼稚園の教育理念「遊遊一心」とピッタリ符合します。全日本私立幼稚園新聞に掲載されていた「子育てに遅いということはない」という先生のコメントも、子育てに悩む保護者の方には大きな勇気づけとなったことでしょう。今回の親学塾は、保護者の皆さまの心に響くご講演になること思います。
お申し込み方法等の詳細は、添付ファイルをご参照ください。保育園や他園に通う保護者の方も参加できます。ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。
★以下は、2回目以降の予告です!!
第2回「親学塾」 6月19日(木)開催
第2回「親学塾」には、NHK E-テレ「すくすく子育て」でおなじみの汐見稔幸先生をお招きします。3人のお子さまの父親である汐見先生のお話は、ご自身の子育て経験から専門的な内容まで幅が広く、しかもわかりやすく面白いので、まるで汐見マジックにかかったかのように「なるほど」「そうなんだ」と感じてしまいます。汐見先生は、「子どもを育てるときに大切なことは、豊かな経験をたくさんさせてあげること。その経験が、子どもの将来の育ちに影響する非認知能力を育てる」と仰っています。とても、興味深いお話が満載ですので、ぜひご参加ください。
第3回「親学塾」 9月22日(月)開催
第3回「親学塾」には、臨床発達心理士で神奈川県幼稚園連合会教育相談員の鈴木敦子先生をお招きします。「ほかの子と比べて、うちの子はゆっくりかな・・・?」「公園で他の子と仲良く遊べていない……」「叱ってばかりで自己嫌悪……」など、子育ての悩みは尽きません。しかも、子どもには「白いご飯しか食べない」「自分で転んだのに怒る」「動物になりきってしまう」「怒られたのは友だちなのに自分が泣く」といった不思議な一面も……。それらは一見、意味不明に見えるけど、きちんとした理由があると、鈴木先生はよくお話されます。子育てママのためのお話ですので、日頃の悩みを解決できるヒントが見つかるかもしれません。皆さまのご参加をお待ちしております。
第4回以降は、未定です。決まり次第、ご案内させていただきます。杉之子幼稚園