2025.04.28
今日のすぎのこ
「かしわもち」をいただきました。
先週、戸部公園の藤の花のことをお話ししました。実はきのう、県内某所の藤の名所にいきましたら、大切に手入れされた藤の花が満開を迎えていました。「うーむ、ツリーハウスの藤も、こうしたいものだなぁ……」とブツブツつぶやきながら見学するjimjim。「今年は、ちょっと丁寧に剪定してみるか」という思いを抱きながら出勤したわけですが、朝いちばんでツリーハウスをみますと、すでに「藤」のツルが遊具にからまりはじめているではありませんか。「やっぱり、切るか……」。「藤」の将来には、はやくも暗雲が立ち込めはじめたのでありました。
一方、西前小学校側のフェンスでは、「テイカカズラ」が数えきれないくらいの「つぼみ」をつけています。この「テイカカズラ」は、10年ほど前の園舎の大規模リフォームの際に植えたもので、この時期になりますと可憐な小さな花をたくさん咲かせるんです。今年は、いままでの中でもっとも多く花を咲かせるかもしれません。そのくらいの勢いで「つぼみ」の数が増えています。ポツポツと咲きはじめていますから、お時間がありましたら、ご覧になってください。
さて、きょうは、お詫びからスタートです。きょうは、外部でミーティングが入っておりまして、朝のバスに乗務したあとすぐに外出し、帰園したのが帰りのバスの直前でした。そのようなわけで、きょうのjimjimは、お子さまたちとの接点がありませんでした。皆さまに「きょうのすぎのこ」をお伝えすることができず、誠に申し訳ありません。
ただ、きょうは出かける前にある先生に写真をお願いしました。なぜなら、きょうは「かしわもち」がふるまわれるからです。
杉之子幼稚園では、毎年のこの時期、5月5日の「端午の節句」にあわせてお子さまたちに「かしわもち」を出します。
この「かしわもち」を納めてくださるのは、西区役所のすぐ近くにある和菓子の「喜月堂」さん。できたての「かしわもち」をご馳走してくれるんです。
何しろ、幼稚園とは目と鼻の先の距離ですから、その新鮮さは他と比べようもありません。できたての「かしわもち」のツヤとみずみずしさといったら、どう表現したらいいのか言葉の選択に迷うくらいです。
朝のバスのなかで添乗の先生が「きょうは、かしわもちが食べられるよ」とお子さまたちに伝えますと、「やった!!」という声が聞かれ、同時に「葉っぱは、食べられないんだよね」というお子さまもいました。
そう、きっと3月の「さくらもち」の記憶が残っていたのでしょう。「さくらもち」は、葉っぱが食べられますからね。
写真をみますと、みんないいお顔で「かしわもち」をいただいています。やはり、できたてフワフワのみずみずしさが、食欲を掻き立てたのかもしれません。喜月堂さん、今年もおいしい「かしわもち」をありがとうございました。もちろん、jimjimも帰園してからいただきました。ごちそうさまでした。
というわけで、きょうは写真撮影を「代打の切り札」の先生にお願いし、お子さまたちの「おいしいお顔」を撮ってもらいました。
最後は、きょうの「ママ先生」です。きょうも助けていただき、ありがとうございました。
さて、杉之子幼稚園は、明日から連休となります。その間、このコーナーもお休みとなります。どうか、楽しい連休をお過ごしになってください。
良い想い出をたくさん携えて、また連休明けにお会いしましょう。
by jimjim