2025.07.11

今日のすぎのこ

大掃除&年中さん、「体操指導」!!

きのうの夜は、激しい雷雨に翻弄された方も少なくなかったのではないでしょうか。災害級の大雨でしたが、その雨を境にすっかり涼しくなりました。関東地方の梅雨明けの平年値は7月20日前後でしたから、梅雨も終盤といったところ。もしかすると、本格的な夏の訪れの前にした貴重な涼しさになるかもしれませんね。

梅雨が終盤なら、杉之子幼稚園の1学期も終盤を迎えました。来週の月曜日は、終業式です。その終業式を前に、きょうは各学年で「大掃除」がおこなわれました。

各自のお道具をロッカーから出して整理するとともに……、

お道具箱をきれいに拭いたり、机や椅子などの備品やおままごと道具、ブロックなども拭いたりして汚れを落としていきます。すると……、

机の下を拭きはじめた男の子がいて、これが一気にブームへと発展。なんだか楽しそうにお掃除を進めていた年長さんたちでした。

一方、年少さんだって負けてはいません。お世話になった「ロッカー」の拭き掃除はもちろん……、

椅子や机だって、きれいに水拭きをして仕上げていきます。

ひととおり拭いたところで、もう一度ロッカーにしまってお道具の整理は一段落。

最後は、みんなで床を水拭きしたら終了です。よくがんばりました!!

こんな感じで各クラスがお掃除に精を出す中、こちらのクラスはといいますと……、

マイペースで進行中。なんだか、イイ感じに楽しんでいます。これぞ「いちご組」さん。このクラスの、この時間の流れ方だけは、大切にしていきたい……、そんな感じがします。

そして、ここまで登場してこなかった年中さんは……、

2階のホールで「体操指導」を受けていました。オープニングは、「悶絶」の柔軟体操から。からだを十分にほぐしたところで、次のメニューは「かけっこ」です。

ホールの中での「かけっこ」ですから、それほど距離は走れません。お子さまの視線の先にはブロックが置いてあり、そこをグルっと回って戻ってきます。距離にして、往復15mほどでしょうか。何回か往復したところで、指導員の先生が「バトン」を用意しました。

最初は、単なる「かけっこ」でしたが、「リレー」となりますと次のランナーにバトンを渡し、最後のランナーまで「バトン」をつなげなければなりません。はじめての「リレー体験」ということで、スタート当初はなかなか要領を得ませんでしたが、先行した何人かのランナーをみるうちに要領がわかってきて、徐々にエンジンがかかってきました。

バトンを受け取って、走って、バトンを渡す……。

きょうの「リレー体験」では、「自分」だけではなく「お友だち」と走ること、さらにはそれが「チーム」であるということが少しずつ分かってきたのではないでしょうか。きょうのは、「チームで勝つ」ということのうれしさを体験したので、次のリレーはもっともっと白熱するかもしれません。

「白熱」といえば、こちら。きょうのメニューでいちばん「白熱」したのが、これからご紹介する「ツーディス・ゲーム」です。「ツーディス・ゲーム」とは、赤と青の面を持つ円盤をひっくり返し、色が多いほうのチームが勝ちとなる、とても単純でわかりやすいゲームです。

円盤は、こんな感じで床にランダムに置かれ、お子さまたちは、その円盤をひとつひとつひっくり返していきます。例えば、「ゆり組」さんなら「青」の円盤をひっくり返して「赤」にして、最終的に「赤」の円盤の数が多ければ「ゆり組」さんの勝ちというわけです。こちらは、「ゆり組」さん対「たんぽぽ組」さんで……、

「ひまわり組」さんの「体操指導」は1クラスでしたので、色帽子と白帽子チームにわかれて対戦しました。

写真を撮影しようとしても、お子さまたちの動きが激しくてカメラが追いつけません。

両チームが入り混じる大接戦が展開され、「勝った」よろこびと「負けた」くやしさで3試合も繰り返すという「白熱」具合。

1学期の最後を飾るにふさわしい「体操指導」となりました。この「勝負魂」を、そのまま2学期の「すぎりんぴっく」にぶつけてくれたなら、「すぎりんぴっく」はおおいに盛り上がることでしょう。

年中さんのがんばりに期待したいところです。

というわけで、きょうは1学期最後の一日保育のようすをお伝えいたしました。

では、また来週お会いしましょう。

良い週末をお過ごしください。

by jimjim

一覧へもどる