2025.07.16

今日のすぎのこ

行事・イベント

「すぎのこまつり」を開催しました!!

夏季保育は、きょうが2日目。きょうは、毎年恒例の「すぎのこまつり」を開催しました。「お祭り」ですので、「浴衣」や「甚平」で登園されるお子さまも多く、きょうの杉之子は、まさに「お祭りムード」といった感じでした。

朝の会も、ほとんどのクラスがこうして輪になって行っていて、きょうが「特別な日」であることをさりげなく演出。それでなくても「すぎのこまつり」を楽しみにしているお子さまたちの心を、より一層かきたてていきます。

「すぎのこまつり」は、半日保育の時間でおこなわれますので、スケジュール的にはなかなかタイトでありますが、それは逆に言えば楽しさがぎゅうぎゅうに詰まった時間を過ごせるともいえます。

「すぎのこまつり」のメニューは、大きくわけて4つ。そのうちのふたつが、こちらの2階のホールに設けられた「的当て」と……、

図書室の前に設けられた「金魚すくい」です。

保育中の「お水あそび」のときに使っている「ポイ」は、紙の部分が「ネット」になっているため、いつもすくいたい放題にすくえるのですが、きょうは違います。「お祭り」ですから、本気モードを演出するために「紙」を貼った「ポイ」となっています。

紙の「ポイ」ですから、「ネット」のように扱いますと長持ちしません。あっという間に穴が開いてゲームオーバーになってしまいます。さあ、慎重に進めてくださいね。

ちなみに、10匹すくっても0匹だったとしても、2匹は「おみやげ」としてお持ち帰りすることができます。

上手にすくうと、2匹いっぺんにすくうこともできますが、それは「ポイ」の使い方にもよります。真ん中の部分に重さがかかると「残念」なことになってしまいますので、フレームの近くを有効に使うと収穫が増えるようです。

思いどおりの収穫を得ることはできましたでしょうか。収穫も大事ですが、この笑顔のように楽しむほうがもっと大事ですね。

さて、「すぎのこまつり」の3つ目のメニューはといいますと、それは「フォトクリエイト」さんのカメラマンさんによる集合写真です。きょうの「すぎのこまつり」には、3人のカメラマンさんが撮影に入ってくれまして、「お祭り」に参加しているお子さまたちのスナップをたくさん撮影してくれました。

その合間を縫って撮影してくれたのが、クラスごとの集合写真です。お部屋の壁に集まって、みんなで記念写真を撮りました。写真は、後日に購入できますので、保護者の皆さまは、どうぞ楽しみにしていてください。

そして、4つ目のメニューとなるのは、こちら。お馴染みの「かき氷」です。今年も「かき氷」のシーズンがやってまいりました。職員室の前には、特設「かき氷会場」が設営され、かき氷マシンである「初雪2号」がうなりをあげてがんばってくれました。

コップによそってもらった「かき氷」は、お部屋に戻ってみんなで「いただきます!!」。

きょうのシロップは、「いちご」「めろん」「れもん」「ブルーハワイ」のラインナップでした。何しろ人数が多いので、お子さまたちがひとりひとりその場でオーダーしますとスムースに対応できない可能性があります。

そのため、事前にお子さまたちの希望をヒアリングしておき、「レモンチーム」「メロンチーム」などとグループに分けて列に並ぶようにしていました。こうしますと、お子さまごとにシロップを持ち替える必要がなくなりますので、スムースに対応することができるわけですね。

「かき氷」といえば、夏のカンカン照りのお日様の下で食べるのが最高なのは、「いわずもがな」のこと。

きょうは、あいにくの曇り空で、ときどき強い雨が降るという「かき氷」には「いまひとつ」といったお天気でしたが……、

それでも、お友だちといっしょに「おまつり」を楽しみながら食べる「かき氷」は、お子さまたちにとっては格別なようです。

みんなで輪になって「かき氷」を食べるお子さまたちの姿には、ほのぼのとした雰囲気を感じ……、

それと同時に「ばっちり楽しんでます!!」という無言のメッセージも感じました。

短い時間にぎゅうぎゅうに詰め込んだ「すぎのこまつり」の想い出……。

お子さまたちの夏の記憶の1ページに刻んでいただけたらうれしいです。

では、また明日お会いしましょう。

明日は、年長組さんの「よるのようちえん」です。

by jimjim

一覧へもどる