2025.09.02
今日のすぎのこ
「組体操」に新メニューが……!!
きょうの朝のニュースで、今年の夏の暑さは、過去に例をみない猛暑だったと報道されていました。しかも、関東地方の梅雨は、6月に明けていたとか……。夏の暑さも梅雨明けも、振り返ってみれば、きょうの報道の内容は、当然のこととして受け止められるでしょう。
1学期の終わりに、「夏休みの間にバスの大掃除をしよう」と決めたのですが、とても掃除ができるような陽気にはなりませんでした。なぜなら毎日が猛暑日で、前日の夕方には翌日の「熱中症警戒アラート」が発表されるような状況。「命がけの掃除」は、ちょっと勘弁してほしい思いつつ、2学期を迎えてしまいました。バスの大掃除は、もう少し涼しくなってからにしようかと思います。
では、「きょうのすぎのこ」です。まずは、各クラスのスナップをご紹介しながら進めてまいりましょう。最初は、きのう全員参加でスタートした「いちご組」さんです。お部屋に行きましたら、なんともリラックスした雰囲気。先生といっしょにくつろいでいるのは、主に「いちご組」さんのお子さまたちで、ところどころに自由気ままにあそんでいるお子さまの姿があります。
この「自由気まま」なお子さまたちは、「いちご組」OB&OGの先輩たち。なんとなく、「いちご組」さんの居心地の良さが忘れられないのでしょう。ときどき、こうして「古巣」に戻ってきているようです。
2学期の2日目ということで、まだ調子が上がらないお子さまもいるかと思います。朝、起きられなかったり、ご機嫌がナナメだったり……。
それでも、幼稚園に来てお友だちとあそびはじめますと、ほとんどのお子さまが調子を戻していきます。
これが「集団のちから」、そして「先生やお友だちのちから」なのでしょう。
歌の歌詞で「3歩進んで2歩下がる」とありますが、そのくらいの調子がいいのかもしれません。
逆に言えば、2歩下がっても、2.1歩とか2.5歩とか、2歩よりも余計に進めばいいわけです。小さな前進かもしれませんが、積み重なれば大きな歩みとなります。
もしかして調子が上がってくれば、「加速度」がつくかもしれません。その推進力となるのが、幼稚園という「集団」、そして「先生」や「お友だち」という心の支えなのでしょう。まずは、0.1歩の前進を確かめながら、ゆったりとした気持ちで見守ってあげられたらと思います。
さて、朝の会とともに正課がはじまりました。「りす組」さんや「ひよこ組」さんは、輪になって夏休みの想い出の報告会です。
きのうの年長さんに続いて、きょうの年少さんもいろいろな「想い出ばなし」に花が咲いていました。
「ゆり組」さんは、「なんでもバスケット」でお楽しみタイム。「すぎりんぴっく」や「生活発表会」など、2学期はクラスで活動することが多いので、こうしてクラスで親睦を深める時間は大切です。
一方、年長さんはといいますと……。
火曜日ということで、さっそく「体操指導」がはじまりました。10月の初めには「すぎりんぴっく」が控えていますから、少しでも多く練習をしておきたいところです。きょうは、「組体操」の練習をしました。
まずは、いままでのメニューを軽く復習です。
小さな変更点が生じましたので、その確認の意味も込めた復習です。
そして、そのあと……。
新しいメニューが発表されました。それは、「ウェーブ」。
先頭から後ろに向かって「波」をつくりだす新メニューです。
この「ウェーブ」の練習写真をご覧になって、何か気づきませんでしたか?
そう、お子さまたちは、みんな目を閉じているでしょう。これには、理由があります。目を閉じて、前のお友だちの肩に手を乗せるんです。前のお友だちが「しゃがんだ」と感じたら自分もしゃがみ、「立ち上がった」と感じたら、自分も立ち上がる……。つまり、目で見るのではなく、手で感じる演技なんです。
きょうは「初日」でしたから、感覚をつかむ感じでした。これからの「技の熟成」が楽しみです。
というわけで、年長さんの組体操の「新メニュー」をご紹介させていただきました。
では、また明日お会いしましょう。
ステキな笑顔、待っています!!
by jimjim