2025.09.05
今日のすぎのこ
台風のため「自由登園」としました。
きょうの杉之子幼稚園は、台風15号が関東地方に接近・通過したため、それに伴う大雨や強風を警戒して「自由登園」としました。横浜では、登園時間の少し前頃から本降りの雨となり、降園時間の12時から15時にかけては、3時間で92.5mm の雨量を観測しました。保護者の皆さまには、強い風雨の中を送迎してくださり、誠にありがとうございました。
その大雨をもたらした台風、気象庁のアメダスによる風の観測データをみますと、どうやら伊豆半島を横断して相模湾に入り、東に進んで房総半島へと進んだようです。この台風の移動の時刻が、ちょうど雨が強かった上記の時間帯にあたっていて、大雨は台風の接近・通過によってもたらされたものと考えられます。災害級の雨ではありましたが、植物にとりましてはうれしい雨になったのかもしれません。
さて、「自由登園」となった杉之子幼稚園。それでも、園内はいつものにぎやかさで溢れていました。職員室の前には、フリーの先生による「クラフトコーナー」がオープン。思い思いのテーマを胸に、製作に励むお子さまたちの姿がありました。
年少さんのお部屋を探検しに来た年中さんと……、
お部屋でくつろぐ年少さん。牛乳パックでつくった柵の中に「サクッ」とハマったお子さまたちがかわいらしいです。
「いちご組」さんでは、きょうも「天使の集い」が開かれていました。
きのうもお伝えさせていただきましたが、このお部屋だけは「時間」という概念がポロッと抜け落ちたように感じられます。
子育てをしていますと、とかく大人のペースにお子さまを乗せようとしてしまいますが、よく言われていますように、大切なのは「待つ」こと……。
要は、時間に「待つ」ための余裕をもたせることが、心の余裕にもつながるのではないでしょうか。
「それが、なかなか難しい」と言われればそうなのですが、そのための努力は続けたほうがいいのかもしれません。
年長さんは、「秋の収穫」の続きです。
きょうは、紫色の折り紙をちぎって、台紙に描かれた「ぶどう」に貼っていく工程です。
ご存じのように、「ぶどう」は丸い果物です。ちぎった折り紙を上手く貼らないと、角が出っ張ってトゲトゲしてしまいますから、簡単そうに見えて案外、丁寧さが求められます。
「糊」をつけて……、
折り紙をペタッ。ここでよくみますと、紫の折り紙は「濃淡」の2色があることがわかります。
濃淡をつけることで立体感が生まれ、よりリアルな「ぶどう」に仕上がることでしょう。どうやら、秋の収穫は「熟成期」を迎えたようです。
そして、最後は年中さんです。年中さんは、「体操指導」がありました。「体操指導」といいましても、きょうはボールやマットは使いません。まずは、自分の「からだ」を使ったメニューでスタートです。
まずは、ふたり一組になって手をつなぎます。足の裏もピタッとあわせて、お互いに引いたり押したり……。ふたりが同時に引いたり押したりしますとうまく前後に動けませんから、ふたりの息を合わせることが大切です。
次は、ひとりがうつ伏せに寝て、もうひとりがその上をジャンプ。ジャンプしたら、うつ伏せの子がお尻を持ち上げてトンネルをつくり、ジャンプをした子がそのトンネルをくぐるというもの。これは、なかなか忙しいですよ。しかも、10回1セットということで、なかなかの運動量でした。
そして、後半は「ゲームタイム」。
なんだかヤル気満々の女子たちですが、何をするのかといいますと、「帽子とりゲーム」です。内容は「シッポ取りゲーム」と同じ要領で、シッポの代わりにからだの後ろに帽子をはさみ、それを取り合うというゲームです。
指導員の先生の掛け声とともに、いざゲームスタート。
両チーム、激しく入り乱れてのゲーム展開となりました。
取った帽子を数える指導員の先生。
はたして、勝敗のゆくえはいかに……。
「やった!!」とよろこぶお子さまたちでありますが、実はなんと両チーム同じ数で同点という結末。したがって、相手チームも同様に「やった!!」とよろこんでいたのでありました。「引き分け」でもこうしてよろこびあえるなんて、すてきなチームですね。
というわけで、きょうは台風で「自由登園」となった杉之子幼稚園のようすをお伝えしました。
では、また来週お会いしましょう。
良い週末をお過ごしください。
by jimjim