2025.09.12
今日のすぎのこ
「すぎりんぴっく」の練習を進めました。
きのうの夜は、西区や中区で強い雨が降ったんですね。きょうの朝のニュースをみて驚きました。気象庁の降水に関するデータをみましたら、横浜では22時から23時の1時間に80.5mmの雨量を観測していました。
jimjimが記憶している限りでは、横浜で1時間に80mmの降水量を観測したのは、過去30年くらいの間にきのうを入れて3回ほどしかありません。平均すれば、10年に一度あるかどうかということになりますが、前回はそんなに前ではなかったように思います。つまり、大雨の頻度が増しているということになるのでしょうか。
時間雨量80mmの雨というのは、「すごい」を通り越して「恐怖」を感じます。傘はほとんど役に立ちませんし、雨の跳ね返りで足元もあっという間にずぶ濡れになります。これだけの強い雨が降るということは、まだ夏のあたたかく湿った空気が残っているということなのでしょう。本格的な秋の訪れは、もう少し先になりそうです。
では、「きょうのすぎのこ」をお伝えしてまいりましょう。写真は、図書室の近くの廊下で図鑑を広げるお子さまたち。図鑑のタイトルは、「地球」。もしかしたら、昨夜の大雨に触発されて、地球の不思議に興味を抱いたのかもしれませんね。お天気の変化も、「地球の営み」のひとつですから……。
そして、こちらは「いちご組」さんです。きょうも、おじゃまさせていただきました。皆さん、ブロックあそびに夢中になっていますが、メインのコーナーはこちらではなく……、
こちらなのでありました。ただいま、「身体測定」の真っ最中。身長と体重を計っています。先ほどの「ブロックチーム」は、順番待ちだったんですね。
年少さんは、お部屋での活動を進めていました。「りす組」さんは、色画用紙を使った製作です。
製作の過程をみながら、なんとなく「秋」を感じさせるような気がしたのですが、jimjimの思い違いかもしれません。答えがわかるのは、もう少し先になりそうです。
「くま組」さんは、「手形」を使った製作を進めていました。赤、青、黄色の3色の絵の具の中から好きな色を選んで手のひらに塗ってもらい、手形を押すことができます。こちらも、「秋」に関係があるのでしょうか。現時点では、ちょっと不明です。
「ひよこ組」さんは、お絵かきと粘土で自由製作。
お部屋がアートで満たされ、まさしく「アトリエ」状態になっていました。
ユニークだったのは、「うさぎ組」さん。お子さまたちが手にしているのは、ビニール袋を使った風船です。風船の中には、運動会の準備で使った材料の廃材が入っていて、ちょっとしたアクセントになっています。
その風船を「いち、にの、さん!!」の掛け声でみんな一斉に飛ばしてみました。純粋に楽しむ姿が年少さんらしさたっぷりで、とてもかわいらしく感じました。
さて、ここからは「すぎりんぴっく」の練習場面となります。きょうは曇りがちのお天気で、陽ざしがほとんどなく、「いいお天気」とは言い難い空模様でしたが、ここしばらくは連日の猛暑でしたから、むしろありがたく感じられるくらい……。それでも蒸し暑さはありますので、水分補給をしながらの練習となりました。
まず、お隣の戸部公園にやって来たのは、年中さんのお子さまたち。最初のプログラムは、「玉入れ」です。本番では、保護者の皆さまの参加競技となりますが、きょうは保護者の方はいませんので、お子さまたちが保護者役も兼ねての練習となりました。
ゲームのルールとしては、保護者の方が白い線の外にいて、線の内側にいるお子さまたちが保護者の方に玉を渡し、その玉を受け取った保護者の方がカゴに向かって玉を投げるということになります。
きょうは、お子さまも保護者役も入り乱れた感じの展開になり、みんなで仲良く「玉入れ」を楽しんでいました。本番も、保護者の方とたっぷり楽しんでいただけたらと思います。
「玉入れ」の次は、「くらげのゲーム」です。いま、お子さまたちが準備として白い帯を背中に差し込んでいます。この帯にはマジックテープがついていて、他のクラスのお友だちから奪い取った帯を、自分の陣地のカゴのまわりにぶら下げていって「くらげ」を完成させるというゲームです。
帯の数は、ひとり2本。ゲーム開始の合図とともに走り出すお子さまたち。3クラス入り乱れてのゲーム展開は、なかなか迫力があって見どころたっぷりです。
年中さんと入れ替えに戸部公園にやって来たのは、年長さん。きょうは、「パラバルーン」の練習をしました。きょうは、風も弱くて「パラバルーン」の練習にはちょうどいい感じでした。
「パラバルーン」では、「たてなみ」「よこなみ」「テント」「ふうせん」など、たくさんの「かたち」を表現していきます。全員の呼吸が合っていませんと、「かたち」が崩れたり、いびつになってしまったりします。
ですから、「自分」だけではなく、「お友だち」との協力が欠かせません。ここに、年長さんが「すぎりんぴっく」で「パラバルーン」や「組体操」「クラス対抗リレー」の取組む大きな意味があります。
「すぎりんぴっく」に向けた練習は、まだまだ続きます。お子さまたちの練習の成果を、ぜひ楽しみにしていてください。
みんな全力、そして一生懸命です。
では、また来週お会いしましょう。
良い連休をお過ごしください。
by jimjim