2025.09.29

今日のすぎのこ

年長さん、ラストスパート!!

新しい1週間がはじまりました。今週末には、「運動会=すぎりんぴっく」が予定されているわけですが、天気予報みますと何とも微妙……。うーむ、悩ましい限りであります。

予定日とその前後を含めて「晴れマーク」が続いていますと、「すぎりんぴっく」に向けて精神的に極めて安定した状態で過ごすことができるわけですが、今回の予報は多少の「もやもや感」を伴う展開となっています。でも、それはjimjimだけではなく、きっと「すぎりんぴっく」を楽しみにされている皆さまも同じことでしょう。まだ予報が変わる可能性は十分にあります。予報が好転することを信じつつ、いまできることをしっかり進めていきたいと思います。

その「いまできること」をしっかり進めていたのは、「いちご組」のお子さまたち。先生と一緒に「すぎりんぴっく」で披露する「アンパンマン体操」の練習です。そのようすは、「かわいらしい」の一言に尽きます。「まばたき」するのももたいないくらい。保護者の皆さまは、当日に向けて「まばたき」をしない練習が必要かもしれません。

「りす組」さんと「たんぽぽ組」さんは、きょうはのびのびと園庭あそびを満喫です。「りす組」さんは、お砂場を独り占め。

一方、「たんぽぽ組」さんは「迷路ハウス」や「ツリーハウス」などの大型遊具でダイナミックにあそんでいました。

「ツリーハウス」からのジャンプも、もうこのとおり楽々とできるようになりました。コレ、大人が同じことをしようとすると、けっこうコワいです。ジャンプ台まではおよそ2mの高さがあり、そこに立って大人の目の高さから下をみますと、3m50㎝くらいになります。おすすめは、できませんね。

「くま組」さんと「ひよこ組」さんは、秋の製作を進めていました。「くま組」さんは、「とんぼ」の製作です。

手形をつかった羽が、なんともかわいらしいです。そのまわりに色づいた「茶色」や「黄色」の葉っぱを貼れば、すてきな秋の製作の完成です。

「ひよこ組」さんの製作は、「どんぐりバッグ」です。

お子さまたちが描いているのは、バッグの絵柄。オリジナルデザインの「どんぐりバッグ」が、たくさんのどんぐりで満たされるといいですね。

その「どんぐりバッグ」を持って一足先にどんぐり拾いにやって来たのは、「うさぎ組」さんのお子さまたちです。

先週、「ゆり組」さんがどんぐり拾いにやって来たときには、このポイントにはほとんど「どんぐり」が落ちておらず、見上げれば、まだ木になったままだったんです。

その「どんぐり」が、この数日で木から落ちたようで、きょうは豊作となりました。

いかがです、お子さまたちの満足そうな表情……。ステキなバッグをみせてもらったら、中は「どんぐり」でいっぱいでした。たくさん採れて、よかったですね。

さて、最後はこちらです。年長さんは、お隣の戸部公園に遠征して、「すぎりんぴっく」に向けた大詰めの練習をしていました。きょうは風が強く、「パラバルーン」の演技をするには、必ずしも良いコンディションとは言えない状況でした。

それでも、風に負けないようにしっかりと「パラバルーン」を握ったことで、しっかりと膨らませることができました。いままで続けてきた練習の成果が出てきている証拠です。

組体操に加わった新メニューの「ウェーブ」も、しっかりと「波」を表現できるようになってきました。

目を閉じて、お友だちの肩に手をのせます。頼りにできるのは、前のお友だちの動作だけ。お友だちを信じ、気持ちがつながりあわなければできない演技です。

その演技を間近でみていたのは、「お客さん」として来ていた年中の「ひまわり組」さんたち。その中から、思わず「スゴッ!!」という言葉が漏れていました。来年、この演技を演じるのは、皆さんです。そのためにも、きょうの見学は、いいタイミングだったかもしれません。

最後の「すぎのこシャトル」では、かたちも高さも十分といった感じ。ほんとうに秋の空めがけて飛び立ちそうな演技でした。

練習の最後を飾ったのは、クラス対抗リレーです。毎回、練習の都度、走り込んできたことで走り方も上手になり、はやさも増してきました。バトンの渡し方もスムースです。

パラバルーンも、組体操も、クラス対抗リレーも、いままでたくさん練習してきました。その成果は、確実にあらわれています。それを披露する日まで、あとわずかとなりました。まさしく、ラストスパートといった感じです。保護者の皆さまも、最後までお子さまたちへの勇気づけをお願いいたします。みんなで、主役のお子さまたちを盛り上げていきましょう。

というわけで、きょうの給食はこちらです。

昆布と枝豆のごはん、海鮮揚げギョウザ、つくね串、サイコロ厚揚げ煮、ブロッコリーのおかか和え、中華ポテト、408kcal

ごちそうさまでした。

では、また明日お会いしましょう。

by jimjim

一覧へもどる