2025.09.30
今日のすぎのこ
「すぎりんぴっく」のリハーサルをしました。
きょうは、今週末に迫った「すぎりんぴっく」のリハーサルをしました。保護者が参加する競技など、一部、省略したプログラムはありましたが、放送関係とフォーメーションなどは、本番さながらの内容で進行しました。では、さっそくそのリハーサルのもようをお伝えしてまいりましょう。
リハーサルの会場となったのは、戸部グラウンドです。リハーサルは、年中→年少→年長の順におこなわれました。本番は、年長→年少→年中の順ですので、きょうのリハーサルは、いわゆる「逆リハ」というかたちです。
その順番ですので、まず登場したのは年中さんのお子さまたち。「かけっこ」のシーンからのご紹介です。写真はスタートの場面。どうしても走者に目がいきがちですが、ここで注目していただきたいのは、後ろに控えているお子さまたち。何人かが、走者に「がんばれ!!」と声をかけているのがおわかりになるでしょうか。
こういう姿って、「すぎりんぴっく」の練習をはじめた当初はみられなかったように記憶しています。
何しろ、練習をはじめた頃は、「なんで走るの?」くらいな感じでしたから。それが、練習を進めていくうちに「クラスで勝ちたい」というクラス意識が生まれ、クラスで勝つためにはひとりひとりががんばらないといけませんから、「クラスの仲間を応援する」という思いが自然と育っていきました。
「すぎりんぴっく」は、そのような意識や思いを育むためのひとつのステップです。いままであまり意識してこなかった「クラス」や「仲間」という存在に気付いたこの子たちは、これからその存在の大切さにも触れていくことになるでしょう。その成長もまた、楽しみのひとつです。
「かけっこ」の次は、「くらげ大作戦」をおこないました。3クラス入り乱れての競技は、年中さんとはいえ、なかなかの迫力です。
勝ったときのリアクションも、回数を重ねるごとに大きくなっているようです。
年中さんに続いて会場にやって来たのは、年少さんのお子さまたち。その先陣を切って入場したのは、「いちご組」さんでした。
園歌「すぎのこのなかまたち」を歌ってから、「すぎりんぴっくのうた」へ。
「エイエイオー!!」で気合を込めたら……、
アンパンマン体操でからだをほぐします。
「いちご組」さんのお子さまたちも、練習の成果をばっちり発揮していました。
そして、競技スタートです。まずは、「かけっこ」から。
本番同様に音楽も流れていますので、その音楽に背中を押される感じで、いつもより走りに勢いがついているように感じます。
クラスのマスコットにタッチをして、ゴールで待つ先生のもとへ。
ゴールで先生がキャッチすると、最高の表情をみせてくれました。
最後に登場したのは、年長さんです。最初は、「パラバルーン」のデモンストレーションから。なんと、これが最高の出来ばえでした。写真のように、風船も見事に膨らませることができました。クラス全員の息がぴったり合っている証拠です。
指導員の先生も「きょうのパラバルーンの演技は、いままでで一番でした」と、褒めてくれていました。本番を前にして、いい自信につながったのではないでしょうか。
そのあとは、開会式の練習です。きょうは、「はじめのことば」も入りました。
そして、園歌「すぎのこのなかまたち」と「すぎりんぴっくのうた」へ。
「アンパンマン体操」を経て……、
「組体操」へと進みました。「組体操」もイイ感じの仕上がりです。
大切なのは、集中力を切らさないこと。
その集中力を保ちながら、最後までしっかり演じ切っていました。
プログラムの最後を飾るのは、「クラス対抗リレー」です。
ここにきて、もはやコメントする必要もないかもしれません。
それだけ見どころ満載ですし、感激も、そして感動も満載です。
当日は、お子さまたちの真剣で熱い演技を、どうかお見逃しなく。
というわけで、きょうは「すぎりんぴっく」のリハーサルのもようをお伝えしました。なお、きょうのリハーサルには、フォトクリエイトさんから3名のカメラマンさんが撮影に入ってくれました。保護者の皆さまは、後日、写真をご覧いただくことが可能ですので楽しみにしていてください。
最後に、きょうの給食です。
ナポリタン、エビカツ、照り焼きハンバーグ、コンソメポテト、小松菜のお浸し、黄桃缶、394kcal
ごちそうさまでした。
きょうのリハーサルをもって、演技の練習をするのは最後になるかと思います。この子たちは、。いままでたくさん練習をしてきました。望んで練習をしたわけではないかもしれませんが、冒頭に述べたように「すぎりんぴっく」というイベントの練習を通して、心の中に当初は無かったものが芽生えはじめているのもまた事実だと思います。本番では、失敗したりうまくできなかったりという場面もあるかもしれません。特に「かけっこ」や「リレー」では、転んでしまったり、バトンを落としてしまうこともあり得ます。そのときこそ、たくさんの声援、応援をお願いします。この子たちの背中をちからいっぱい押してあげてください。みんなで、この子たちが勇気と自信を育める「すぎりんぴっく」にしましょう。どうか、皆さまのお力添えをお願いいたします。
by jimjim