2025.10.02
今日のすぎのこ
きょうは、のびのびと「のびりんぴっく」でした。
きょうは、令和8年度ご入園の「入園説明会」を開催しました。ご参加くださった皆さまには、この場を借りてお礼を申し上げます。
その「入園説明会」で、うれしいことがありました。ご来園されたお客さまに、年長さんのお子さまたちの何人かが自主的に「こんにちは」とあいさつをしてくれたんです。子どもたちが見知らぬ大人にあいさつをするのって、けっこう勇気が必要な行為だと思いますし、大人でさえ、「あいさつが大切なのは知っているけど、ちょっと苦手……」と感じている方もいらっしゃると思います。そんな中で、ちゃんとあいさつができたことは、とてもすばらしいことだと思いました。あいさつは、コミュニケーションの入口といわれています。お互いに気持ちの良いあいさつを交わしたいですね。できれば、笑顔も添えて……。
では、「きょうのすぎのこ」です。まずは、年少の「うさぎ組」さんからご紹介しましょう。「うさぎ組」さんは、先日かわいらしい「どんぐりバッグ」を下げて、どんぐり拾いにお出かけしました。かなりの収穫だったことは、このコーナーでもお伝えしたとおりです。きょうは、その「どんぐり」を使って「秋の製作」をはじめていました。
先生の手元にあるのは、「落ち葉」です。「どんぐり」といっしょに拾ってきたんですね。この「落ち葉」と「どんぐり」を台紙に貼っていくわけです。
茶色の台紙に「どんぐり」と「落ち葉」……。秋の色彩でまとめられた製作は、どんな仕上がりをみせるのでしょう。楽しみですね。
「うさぎ組」さんのお隣の「ひまわり組」さんからは、歌声が聴こえていました。きれいに整列して歌っているのは、園歌「すぎのこのなかまたち」。「すぎりんぴっく」当日も、すてきな歌声を披露してくれることでしょう。
そして、ここから少しずつ「きょうのすぎのこ」がはじけていきます。その先陣を切ったのは、「くま組」さんのお子さまたち。きょうは、「旗」をつくったようです。jimjimがお部屋に入りますと、つくった「旗」をみせてくれながら、「みてみてみて!!」と猛烈な「アピール」。「旗」をつくったことが、すごくうれしかったみたいです。こうしてストレートに感情表現できるって、ホントに子どもらしくてかわいいです。正直言って、うらやましいくらい。このあと、この「旗」を手にして「すぎりんぴっくのうた」を元気よくうたっていました。
こちらのクラスも、激しさでは負けていません。それは、「りす組」さん。お部屋を覗いたら、床一面に新聞紙が……。
ちぎったり、まるめてみたり、床に敷いたり……。
コレ、おうちではなかなかできないことかもしれません。だって、新聞紙が「雪」のように舞っているのですから……。
心行くまで新聞紙ちぎりを楽しんだお子さまたち。みんなが「大満足」の表情を浮かべていたのでありました。
最後は、園庭で「のびのび」とあそぶお子さまたちをご紹介しましょう。
年長さんたちは、きのうのホール練習で最終確認を終え、きょうは思う存分、園庭あそびを楽しんでいました。
お天気も「園庭あそび」に味方してくれて、とても過ごしやすい陽気。
たっぷりの陽ざしはありませんが、陽ざしが足りない分は、お子さまたちの輝く笑顔が補ってくれます。
年長さんたちは、午前中いっぱい、この園庭あそびを楽しんでいました。
これだけ長い時間、園庭あそびを楽しんだのは、久しぶりではないでしょうか。「暑さ」と「すぎりんぴっく」の練習で、なかなか園庭あそびの時間がとれませんでしたからね。
きょうは、その「すぎりんぴっく」に代えて、のびのびと過ごした「のびりんぴっく」の杉之子幼稚園でありました。
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日ですのでスペシャル・メニューの「2段弁当」でした。
さつまいもごはん、さけのちゃんちゃん焼き風、木の葉しんじょ、クリーミーコーンコロッケ、和風ハンバーグ、デザート、438kcal
ごちそうさまでした。
では、また明日お会いしましょう。
by jimjim