2025.10.08
今日のすぎのこ
年少さん、「すぎりんぴっくごっこ」!!
きょうの朝は、すっきりした青空が広がっていました。その後は、日本の南海上から伊豆諸島をうかがう台風の影響でしょうか、少しずつ雲が増えてきましたが、その雲も「秋の空」にふさわしい「うろこ雲」でした。台風の通過後は、本格的な秋の訪れになるのでしょうか。でも、その前に台風による被害が出ないことを願わなければいけませんね。
さて、きょうは半日保育の水曜日でした。先週までは、「すぎりんぴっく」の練習が主体でしたが、その「すぎりんぴっく」が終了した今、「いちご組」さんをはじめ、どのクラスも「ゆったり感」満載の過ごし方をしていました。
「いちご組」さんでは、パズルや絵本、ブロックがあふれていて、どこにいても楽しい空間になっていました。jimjimに「おうちのひとが、髪の毛を結んでくれたの」とアピールしてくれた女の子たち。おうちでは言葉に出さないかもしれませんが、おうちの人との触れ合いは、やっぱりうれしいんですよね。
年長さんのお部屋も「のんびり感」で溢れていました。廃材で製作をしたり……、
トランプをしたり……。ただいまプレイ中のゲームは、「神経衰弱」でしょうか。なかなか楽しそうにテーブルを囲んでいました。
その他にも、お友だちと絵本を読んだり……、
みんなでちょっと難易度高めのパズルを完成させたりして、ゆったりした時間を過ごしていました。
そして、きょうのテーマは、こちら。年少さんの体操指導です。きょうのメニューは、タイトルにありますように「すぎりんぴっくごっこ」。年少さんは、「すぎりんぴっく」では「かけっこ」にチャレンジしましたが、きょうのメニューは違います。
何と、まずは年長さんのプログラムに挑戦です。年長さんのプログラムって、何があったか覚えていらっしゃいますか?
そう、「組体操」と「パラバルーン」がありましたね。その組体操からは、「親亀子亀」にトライしてみました。これが、なかなかの苦戦を強いられまして……。正直に申し上げまして、「いろいろなかたち」の「親亀子亀」が登場しました。無理もありません、まだ年少さんですから。それでも、なんとか「正しいかたち」になるお子さまたちがいたのもまた事実です。
さらに、この「ドミノ」にもチャレンジ。
「ドミノ」は、順番に後ろに倒れるだけなのですが、何かみんなものすごく楽しそうにしていました。2年後のこの子たちに期待が膨らむところです。
さらに「すぎりんぴっくごっこ」は進み、年中さんの「玉入れ」にもトライしてみました。
年少さんということで、カゴの高さはいちばん低くしてあります。
前半は、なかなか玉が入りませんでしたが、徐々にコツをつかんだのでしょうか、後半はポロポロと入りはじめて、終わってみれば30個近く入ったクラスも……。
年少さんながら、「熱い戦い」が繰り広げられた「玉入れ」でした。
最後は、こちら。「パラバルーン」です。指導員の先生が「パラバルーン」を広げた瞬間に「わー」という歓声が上がるほど、年少さんたちには「パラバルーン」が特別なものにみえたみたいです。さあ、それを自分たちで操ってみましょう。
指導員の先生の掛け声で、「たてなみ」や「風船」をつくった後、「麦わら帽子」へ。いかがです、ちゃんとできているでしょう。
そのあとは、「風船」をつくってから「パラバルーン」の中に入って「テント」をつくってみました。これが、そのテントの内部です。
パラバルーンでつくった「テント」の中に入ることができて、ゴキゲンのお子さまたち。こんな経験、なかなかできないですものね。お子さまたち、心からうれしそうな表情を浮かべていました。。
「すぎりんぴっくごっこ」のエンディングは、パラバルーンの上でたくさんのボールをはじく「ポップコーン」。この「ポップコーン」は、「すぎりんぴっく」の年長さんにもなかった「特別メニュー」です。ちからいっぱいにパラバルーンを揺らして、ボールをポンポンと跳ね上げるたびに、お子さまたちからたくさんの歓声が聞こえてきました。年少さんのお子さまたち、最後に「特別メニュー」にチャレンジできて、よかったですね。
というわけで、きょうは年少さんの「すぎりんぴっくごっこ」のもようをお伝えしました。
では、また明日お会いしましょう。
明日は、「どうぶつむら」です。
by jimjim