2020.10.15
今日のすぎのこ
秋の製作、進行中。
冷たい雨が降ったりやんだりの一日でしたが、杉之子幼稚園には、そんな雨を吹き飛ばす熱い女性たちがいます。名づけて……。 「ひだまり・セブン!!」 ひだまりの「七役さん」だから「セブン」にしたのですが、なんだか「いまひとつ」な感じで、ちょっと失敗……。七役さん、ごめんなさい。 まぁ名前はともかく、ほんとうに芯から熱い皆さまであることには間違いありません。 なぜなら……。 新型コロナウィルスの影響で中止となった「バザー」の穴をどのように埋めるのかという難題に真正面から立ち向かい、「ミニ・バザー」と言ってもいい「すぎのこなかまるしぇ」というイベントを開催してくれたんです。 1枚目の写真が、そのようすです。きょうは、あいにくの雨でしたのでホールでの開催となりましたが、ホールの後ろ側いっぱいに「制服」「通園グッズ」「おもちゃ」「手作り品」「絵本」などが並べられ、その品ぞろえの豊富さにびっくり。そのほとんどが、保護者の皆さまのご協力によって提供された品々です。 きょうの午前中は、ちょうど在園児と卒園児の保護者の皆さまを対象とした「入園説明会」がホールで開催されたこともあって、皆さん説明会の前後に「すぎのこなかまるしぇ」にお立ち寄りくださり、お店は大盛況。 午後には、ウッドデッキにお店を移し、こちらでもお迎えや課外教室の帰りに保護者の皆さまがお立ち寄りになって終日、にぎわいをみせていました。 ひだまりの「七役さん」にとって「バザー」は、最大のイベントです。新型コロナウィルスの感染拡大の状況から予想はされたものの、そのイベントが中止になってしまったときの戸惑いは、想像に難くありません。そんな逆境にあっても、「七役さん」が歩みを止めることはありませんでした。保護者の皆さまをリードするという重責を担いながら、固い絆をもって、この難局を打破しようと前に進み、きょうの「すぎのこなかまるしぇ」の開催を企画してくれました。 ちなみに、「七役さん」によると「すぎのこなかまるしぇ」という名前は、園歌「すぎのこのなかまたち」を聞いていたら思い浮かんだそうで、「すぎのこのなかまたち」と「マルシェ(市場)」をくっつけたネーミングとのことでした。とてもいいお名前だと思います。 「ひだまり・セブン」の皆さま、きょうは「すぎのこなかまるしぇ」を開催してくださり、誠にありがとうございました。販売品を提供してくださった保護者の皆さまにも、この場を借りて厚くお礼を申し上げます。
さて、きょうは雨模様でしたので「園庭あそび」はなく、子どもたちは園舎の中での生活となりました。 きょうは、「願書配布」の初日でしたので、多くの未就園の保護者の方がご来園くださいました。誠にありがとうございました。園舎内であそぶたくさんの元気いっぱいの子どもたちをみて、びっくりなさった方も少なくなかったのではないでしょうか。そのくらい、元気な声が園舎の中に響いていました。 「おあそび」が落ち着いたところで、各クラスお部屋に入ったわけですが、きょうはお部屋での生活ということもあって、「製作」をするクラスが目立ちました。 「ちゅうりっぷ組」さんは、廃材をふんだんにつかった製作です。
こちらの女の子は、紗世先生も注目する製作をしていました。 何をつくっているかといいますと……。 「空き箱」と「テープ」を組み合わせて、「ハープ」という楽器をつくっているんです。 「ハープ」にチャレンジなんて、ちょっとすごいです。 廃材を使った製作では、けっこう男子らしさと女子らしさが出るんですよね。jimjimに「これは、〇〇」とか「これは、××」とか、みんな自分が作ったものをみせてくれるんです。その発想がとてもユニークで……。 そんな子どもたちの製作をみていますと、子どもたちにとっては「廃材」ではなく、むしろ「宝物」なのではないかとさえ思えてきます。
「ゆり組」さんは、新聞紙を大きく使った製作を進行中。
お隣の「ひまわり組」さんも、製作を楽しんでいました。
いったい何をつくっているかは、もうすぐ明らかになると思います。 そして……。
「にじ組」さんは、美穂先生が「木」の製作をしていました。 「秋」の木は、葉っぱが「黄色」や「赤色」に染まるので、製作にはちょうどいい題材だと思います。
その「木」をどのように表現していくのか……。
きょうは、「完成形」をお伝えすることができなかったので、次回のお楽しみにしたいと思います。 jimjim自身も、ちょっと楽しみなものですから……。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 きょうは、木曜日で「スペシャルメニュー」の日でした。 ごはん ポークカレー 鶏肉の竜田揚げ 青のりポテト 380kcal きょうも、あたたかな「カレー」をいただきました。あたたかな食事とあたたかな雰囲気……。 ごはんが進みますね。 では、また明日お会いしましょう 明日は、金曜日。おうちからお弁当を持ってくる日です。 by jimjim