2020.11.19
今日のすぎのこ
「ほし組」さん、「秋」を満喫!!
今週は、あたたかな日が続きますね。きょうも、「あたたか」というよりは「暑い」くらいの陽気で、上着を脱いでシャツの袖をまくってしまいました。 そんな小春日和の中、幼稚園では毎日、ツリーハウスの「おドロ場」で「泥あそび」が開催されています。「濡れても寒くない」陽気ですので、子どもたちも思う存分に楽しんでいます。でも、油断は禁物。幼稚園でたっぷりあそんだら、「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけて、これからやって来る寒さに耐えられるように体力をつけておいてくださいね。 さて、きょうは「うさぎ組」さんが「ホール練習」にやってきました。ステージにあがって、曲を流しての練習です。
年少さんにとって、ステージの上での最大の「難関」は、「移動」かもしれません。 前後に列を入れ替えたり、左右を交代したり……。「移動」の内容はクラスによってそれぞれなので、踊りだけでなく、子どもたちの移動の瞬間もしっかりみてあげてくださいね。
年中さんは、お部屋で練習をしていたようなのですが、「ちゅうりっぷ組」さんと「ゆり組」さんは、意外にも「製作」に励んでいました。練習の合間の「気分転換」というところなのでしょうか。 「ちゅうりっぷ組」さんは、黄色の紙に「お顔」を描き、それをトイレットペーパーの芯に巻き付けていました。
さらに赤い紙もあって、これも同じようにトイレットペーパーの芯に巻き付けていました。 きょうの作業はここまでだったので、何ができるのかはわかりません。これからの「追跡調査」にご期待ください。
「ゆり組」さんは、どこで仕入れてきたのか「どんぐり」やら「松ぼっくり」やらが大量にあって、それらを使っての「製作」でした。
四角い箱の中に、ボンドを使って自分の好きなように「どんぐり」や「松ぼっくり」をくっつけていきます。箱の中をよくみますと、毎年12月24日の深夜に「来日」する「ひげのおじいさん」の姿も……。 こちらの「製作」は、なんとなくわかってきましたね。きっと、すてきな「製作」になることでしょう。お楽しみに。 そして……。
年長の「ほし組」さんは、練習の「息抜き」と「気分転換」を兼ねて、戸部公園にお出かけしました。 その目的は……。 「秋」を楽しむためです。「ほし組」さんが真っ先に向かったのは、あざやかに色づいた「いちょうの木」でした。 「いちょう」の木の下には、黄色に色づいたたくさんの葉が落ちていて、それはまるで黄色のじゅうたんのようです。その落ち葉の一枚一枚をひろって集める「ほし組」さんの子どもたち。
他にも、公園の中には紅く色づいた「さくらの葉」や「かえで」の葉がたくさん落ちていて、子どもたちの興味は尽きません。 葉っぱを拾ったり、木の枝を拾ったりして、楽しい時間を過ごしていました。
最後は、黄金色に輝く「いちょうの木」を背景にして記念写真をパチリ。 この後、南寄りの風が強まって、午後の帰りのバスから「いちょうの木」をみたら葉っぱが半分くらいになってしまっていました。まさに、「間一髪」。 グッドタイミングの「秋の旅」でした。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 きょうは、木曜日でしたので「スペシャル・メニュー」の日でした。 ごはん キーマカレー 鶏の竜田揚げ スマイルポテト 375kcal それぞれが別々の容器で配送され、「カレー」と「ごはん」は温かなまま食べることができます。 ちなみに、写真は大人用なのでごはんの量が多めです。お子さまの給食は、クラスの先生が器によそってくれたものを食べました。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、金曜日。おうちから「お弁当」を持ってくる日です。 By jimjim